• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

キナーゼの動的構造解析のための基盤構築

研究課題

研究課題/領域番号 19570118
研究機関株式会社三菱化学生命科学研究所

研究代表者

河野 俊之  株式会社三菱化学生命科学研究所, 研究部門・蛋白質立体構造研究グループ, 主任研究員 (40416657)

キーワード生物物理 / NMR / キナーゼ / シグナル帰属 / 無細胞タンパク質合成
研究概要

キナーゼCdk2をコムギ胚芽無細胞タンパク質合成系を用いて大量調製する系を確立した。mRNAの量や、反応のpH、反応の温度を最適化することにより、NMR測定に必要な十分量のCdk2を合成する条件を確立できた。次に、得られたCdk2を、様々なバッファーに溶解したのち、室温で数日間放置し、沈殿が生じるかどうかを確認することで、Cdk2を安定に保つことができる測定に最適なバッファー条件を絞り込んだ。そして、^<15>N/D二重標識された20種類のアミノ酸を基質のアミノ酸として使用することにより^<15>N/Dでの均一標識体を作成し、上記で決定したバッファー条件において良好な^1H-^<15>N TROSY-HSQCスペクトルが観測できることを確認した。このバッファー条件において、Cdk2の主鎖のアミド基由来のシグナルについて、プロリンを除く残基数の7割以上を観測することができた。さらに、Cdk2について、コムギ胚芽無細胞タンパク質合系を用い、1種類のアミノ酸だけが^<13>C/^<15>N/Dで三重標識され、他のアミノ酸が^<15>N/Dで二重標識されたものを合計20種類作成した。この20種類の標識体について、HN(CA), HN(CO), H(N)CA, H(NCO)CA, H(N)CO, H(NCA)COなどの各種2次元NMRの測定を行った。現在、そのデータを基に主鎖由来のNMRシグナルの帰属を行っている途中であるが、観測したシグナルの7割程度が既に帰属できている。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi