• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

魚類の外傷治癒過程における免疫-内分泌相互作用に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19580227
研究機関独立行政法人水産総合研究センター

研究代表者

矢田 崇  独立行政法人水産総合研究センター, 中央水産研究所・内水面研究部, 主任研究員 (80372043)

キーワード遺伝子 / 水産学 / ストレス / 生理学 / 免疫学
研究概要

内分泌系の情報伝達物質であるホルモンが免疫機能を調節し、逆に免疫系の情報伝達物質であるサイトカインが内分泌機能に影響を及ぼす現象は、哺乳類・鳥類で広く認められ、魚類においてもこの免疫-内分泌相互作用が、有用水産魚種の耐病性研究における新しい分野として注目されている。本研究では、組織損傷部位への白血球の流入をもたらす反応である炎症と、その治癒過程において、成長ホルモン(GH)・インスリン様成長因子(IGF)など免疫機能の活性化に深く関わるホルモンと、腫瘍壊死因子(TNF)など炎症性サイトカインについて、魚類白血球における発現動態を解析することにより、魚類における免疫-内分泌相互作用のしくみを明らかにする。平成19年度には、組織損傷部位における免疫-内分泌相互作用の分子生物学的解析を進めるために必要な技術を確立するため、精度・再現性の高い炎症反応誘起の実験条件について検討した。炎症反応に関連する遺伝子の発現を新たに定量するための、リアルタイムPCR法による測定系を立ち上げ、さらに魚類免疫系における内分泌系の役割を明らかにするため、組織試料および血液中の白血球を採取し、免疫系・内分泌系双方の関連遺伝子について解析を行った。炎症反応のマーカーとして有望な、TNF遺伝子の発現を定量するリアルタイムPCRを立ち上げ、また人為的な炎症の誘起方法として、リポ多糖(LPS)の腹腔内投与を検討したところ、LPS投与は血中コルチゾル濃度を上昇させるものの、通常のストレスでは低下を示すリゾチームや免疫グロブリンには影響がみられない一方、各種組織でのTNF発現を大きく上昇させた。次年度は時間軸を追った総合的解析を実施すると共に、GH-IGF系の発現についても、TNF等炎症性サイトカインと比較しながら解析することで、治癒過程における免疫-内分泌相互作用の動態について明らかにする。

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi