• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

重症筋無力症の原因究明と人体病理学的解析

研究課題

研究課題/領域番号 19590374
研究機関(財)東京都老人総合研究所

研究代表者

久保 幸穂  (財)東京都高齢者研究・福祉振興財団, 東京都老人総合研究所, 助手 (00280769)

キーワード重症筋無力症 / MuSK / モデル動物 / 神経筋シナプス / AChR
研究概要

(1)MuSK自己抗体による筋無力症発症モデル動物を用いた分子病態解析
我々はマウスにMusK抗原を免疫して重症筋無力症を発症させることに成功している.発症したマウスの筋電図を測定したところ患者と同じ漸減反応をしめした.さらに補体欠損マウスに対しても同様に発症モデルを作成することに成功した.これらのマウスモデルを使って病態解明を行っている.ウサギモデルで得た結果を裏付けることができた.さらに抗MuSK抗体重症筋無力症患者に対する候補治療薬のスクリーニングを現在進めている.患者由来の抗MuSK抗体を得ることができたので同様に検討を継続して進めていく.
(2)抗MuSKモノクローナル抗体による筋無力症の分子病態解析
モノクローナル抗体を直接マウスに投与して発症するか検討するため作成した抗体のMusKに対する反応性を検討した.ELISAに加え、ウエスターン解析、および免疫抗体染色で細胞表面のMuSK分子を認識する抗体を複数得ることができた。抗MuSK抗体のMuSKに対する機能の解析を行ったところ、agrinの代わりにC2C12細胞のAChR凝集を誘導する抗体を得ることができた、これらの抗体がマウス成体内で重症筋無力症を発症するかどうか今後検討する.
(3)MuSKの機能と筋無力症の発症分子メカニズムの解析
抗MuSK抗体はウサギの神経筋シナプスのAChRを減少させ筋麻痺を発症させるにもかかわらず、MuSK蛋白のタイロシンリン酸化活性をむしろ誘導する.そこでMuSK抗体のIgGをパパインで処理して抗原結合部使が一価のみ有するFabフラグメントを作成して、もとの二価のIgGと同様にagrinによるAChR凝集を抑制するかどうか検討した.その結果、二価の抗MuSK抗体と同様にagrinによるAChR凝集を強く抑制することを明らかにした.このことから我々が提唱している発症機構を裏付ける結果を得た.{(a)MuSKの機能を直接阻害する、(b)MuSK蛋白の発現減少(antigenic modulation)の結果MuSKの機能を抑制する、おそらく(a)と(b)の両者が作用している.}AChR凝集をタイムラプスイメージング法で解析するために、C2C12細胞のAChRとGFPの融合遺伝子をレトロウイルスベクターで導入し発現細胞を得た.AChR-GFPはagrin誘導で凝集させることができ、イメージング観察を行うことが可能となった.
モデル動物および患者由来の自己抗体を使って機能解析を進めている.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Myasthenia gravis experimentally induced with muscle-specific kinase2008

    • 著者名/発表者名
      Shigemoto K. Kubo, S., 他13名2番目
    • 雑誌名

      Ann. N. Y. Acad. Sci. 1132

      ページ: 93-98

    • 査読あり
  • [学会発表] The pathogenic roles of MuSK antibodies in myasthenia gravis2008

    • 著者名/発表者名
      K. Shigemoto, S. Kubo, 他
    • 学会等名
      The Society for Neuroscience 38th Annual Meeting
    • 発表場所
      アメリカ、ワシントンDC
    • 年月日
      20081100

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi