• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

マイクロナノバブル水の抗微生物効果と訪問入浴介護への導入

研究課題

研究課題/領域番号 19590591
研究機関茨城県立医療大学

研究代表者

桜井 直美 (駒田 直美)  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 准教授 (10274979)

研究分担者 小池 和子  植草学園大学, 保健医療学部, 教授 (60110508)
二川 慶子  麻布大学, 獣医学部, 講師 (80186931)
永田 博司  茨城県立医療大学, 保健医療学部, 教授 (10198335)
キーワード訪問入浴介護 / マイクロナノバブル水 / Pseudomonas aeruginosa / Staphylococcus aureus / 抗菌効果 / Salmonella Abony / E.coli ATCC8739
研究概要

【目的】マイクロナノバブルは直径数μm即以下の気泡で、水処理や医療等の分野で大きな期待を集めている技術であり、本技術を介護分野、特に訪問入浴介護用備品の衛生管理などに導入することを目的とした。マイクロバブルは水中で圧壊破裂する際に高温度とフリーラジカルを発生させ、微生物を死威させると考えられているが、マイクロナノバブル水単体での抗菌スペクトルは学術的に未だ明らかではなく、基礎データとして各微生物、特に病原細菌に対する作用を明らかにする必要がある。
【方法】抗微生物効果の観察は、消毒剤の検定方法に準じて行った。対象細菌はPseudomonas aeruginosa ATCC 9207、Staphylococcus aureus ATCC6538P、E.coli ATCC8739、Salmonella Abony NCTC 6017とし、マイクロナノバブル水は、アスプ社製AK-II型を用い生理食塩水より調整した。曝気時間は前年度の結果から最も効果の見られた30分間とした。
【結果】30分間曝気して調整したマイクロナノバブル水に、各供試菌株を添加したところ、P.aerugi nosa ATCC 9207、Ecoli ATCC8739で、菌数が減少し、抗菌効果が観察された。一方、S.aureus ATCC6538P、S. Abony NCTC6071では菌数の減少は観察されず、抗菌効果は観察されなかった。そこで、コールターカウンターを用いてバブルの生成状況を観察したが、直径10μm以上のバブルは、曝気3分後で測定限界以下となった。
【考察】今回の結果で、グラム陰性菌であるS. Abonyに対する抗菌効果が観察されなかった理由は不明であるが、マイクロナノバブル発生装置のバブル生能力や濃度が一定であったのかに疑問が残る。また、発生したバブルの濃度や安定性など、マイクロナノバブル水の物理化学的性状の詳細なデータを得ることも必要であると思われた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] マイクロナノバブル水の抗微生物効果について2009

    • 著者名/発表者名
      桜井直美, 二川慶子, 小池和子
    • 学会等名
      第82回日本細菌学会
    • 発表場所
      名古屋国際会議場
    • 年月日
      2009-03-12
  • [学会発表] マイクロナノバブル水の抗微生物効果について2009

    • 著者名/発表者名
      桜井直美, 小池和子
    • 学会等名
      第24回日本環境感染学会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2009-02-27

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi