• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

プレパルスインヒビションを利用した健忘型軽度認知障害の診断法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 19591382
研究機関兵庫医科大学

研究代表者

植木 昭紀  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (30203425)

研究分担者 磯 博行  兵庫医療大学, 共通教育センター, 教授 (80068585)
佐藤 典子  兵庫医科大学, 医学部, 助教 (40514823)
キーワード痴呆(認知症) / 脳神経疾患 / 脳・神経 / 老化
研究概要

突然に起こる強い聴覚刺激(P)は驚愕反応(S)を引き起こすが、それに先行して弱い聴覚刺激(PP)を付加するとSが抑制される現象をプレパルスインヒビション(PPI)という。脊椎動物にみられる普遍的現象で情報処理、思考や認知の関与が示唆されている。本研究では軽度アルツハイマー型認知症(DAT)におけるPPIと認知機能の関係を検討した。【方法】軽度DATはNINCDS-ADRDAのprobable Alzheimer's diseaseの基準を満たしFAST4、MMSE18-23点、未治療である。対照(C)は精神神経疾患の罹患、家族歴のないMMSE24点以上の初老期、老年期の健常者である。聴力に異常はない。認知機能の評価としてWAIS-RをPPIの測定前に実施した。115dB、50msecの白色雑音Pによって惹起された体動の最大振幅を装着した振動センサーで測定しS強度とした。PPIの測定には85dB、30msecのPPを50msec先行付加した。100-(PP付加時S強度÷P時S強度)×100をPPIの指標とした。【結果】軽度DATは男82名、女38名、73.3±7.4歳、Cは男18名、女27名、71.6±10.3歳で、性別、年齢、教育年数、P時のS強度に有意差はなかった。軽度DATではPPIの指標とWAIS-R全検査IQ(FIQ)の間に有意の逆相関(r=-0.403)、Cでは順相関(r=0.653)がみられた。FIQ101以上、MMSE22、23点の軽度DAT19名ではPPIが出現せず、FIQが101以上の35名のCとの判別が可能であった。【考察】DATの早期から内嗅皮質に神経病理学的変化が出現するが、私たちは内嗅皮質の破壊がPPIを制御する辺縁系、側坐核、橋を巡る回路に影響することを報告している。非常に軽度のDATを診断する上でPPIは簡便に得られる有用な生物学的指標となる可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] Hypothyroid rats exhibit greater reaction to auditory startle stimulus and decrease prepulse inhibition.2008

    • 著者名/発表者名
      Wada, H., Yumoto, S., Iso, H.
    • 雑誌名

      M. Morita. (Ed. ) Persistent organic pollutants (POPs) Research in Asia

      ページ: 314-315

    • 査読あり
  • [学会発表] 軽度アルッハイマー病におけるプレパルスインヒビジョンと認知機能の関連2008

    • 著者名/発表者名
      植木昭紀, 佐藤典子, 磯博行, 守田嘉男
    • 学会等名
      第13回日本神経精神医学会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      20081127-20081128
  • [学会発表] 甲状腺ホルモン阻害ラットにおける注意障害の研究-プレパルス・インヒビジョン法による検討2-2008

    • 著者名/発表者名
      湯本祥子, 和田博美, 磯博行
    • 学会等名
      日本心理学会第72回大会
    • 発表場所
      北海道
    • 年月日
      20080919-20080921
  • [学会発表] 甲状腺ホルモン阻害ラットにおける注意障害の研究-プレパルス・インヒビジョン法による検討-2008

    • 著者名/発表者名
      湯本祥子, 和田博美, 磯博行
    • 学会等名
      日本動物心理学会第68回大会
    • 発表場所
      茨城
    • 年月日
      20080913-20080914

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi