• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

ロボットによる誤嚥のシミュレーション

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19592189
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 病態科学系歯学・歯科放射線学
研究機関朝日大学

研究代表者

勝又 明敏  朝日大学, 歯学部, 准教授 (30195143)

研究分担者 飯田 幸弘  朝日大学, 歯学部, 助教 (60350873)
藤下 昌己  朝日大学, 歯学部, 教授 (50028809)
高西 淳夫  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (50179462)
研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード医療・福祉 / 嚥下障害 / 誤嚥 / ロボット / シミュレーション
研究概要

舌,下顎,咽頭腔を備えたロボットによるビデオ嚥下造影検査(VFSS)シミュレーションをおこなった。開発したロボットは,生体の舌や下顎の筋肉の走行に倣って配列したワイヤ(16自由度)により駆動される。ロボットにより口腔咽頭における液体および食物の輸送をおこない,VFSS画像にて観察した。その結果,生体における嚥下時の下顎や舌の運動を,ロボットにより再現する事ができた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 飲食物のテクスチャおよび姿勢調節法が舌背斜面を滑落する食塊に与える影響~実物大口腔咽頭模型を用いたVFシミュレーションの試み~2009

    • 著者名/発表者名
      飯田幸弘, 勝又明敏, 藤下昌己, 谷本啓二, 山科敦
    • 雑誌名

      日本摂食・嚥下リハビリテーション学会雑誌 13(3)

      ページ: 215-224

  • [雑誌論文] WKA-1R robot-assisted quantitative assessment of airway management.2008

    • 著者名/発表者名
      Yohan Noh, Masanao Segawa, Akihiro Shimomura, Hiroyuki Ishii, Jorge Solis, Kazuyuki Hatake, Atsuo Takanishi
    • 雑誌名

      International Journal of Computer Assisted Radiology and Surgery 3(6)

      ページ: 543-50

  • [学会発表] ロボットによる嚥下時口腔咽頭形態再現の可能性2009

    • 著者名/発表者名
      勝又明敏, 飯田幸弘, 藤下昌己, ノ・ヨハン, 石井裕之, 高西淳夫
    • 学会等名
      日本歯科放射線学会第17回関東北日本合同地方会
    • 発表場所
      鶴見大学(横浜)
    • 年月日
      2009-07-11
  • [学会発表] 人工舌モデルを用いた飲食物の口腔から咽頭腔へのたれ込み(spillage)の検討2009

    • 著者名/発表者名
      勝又明敏, 飯田幸弘, 藤下昌己
    • 学会等名
      日本歯科放射線学会第28回関西・九州合同地方会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島)
    • 年月日
      2009-01-24

URL: 

公開日: 2011-06-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi