• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 実績報告書

脳卒中後遺症としての痛みやしびれに対する代替療法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 19592519
研究機関神戸市看護大学

研究代表者

登喜 和江  梅花女子大学, 看護学部, 教授 (00326315)

研究分担者 山居 輝美  大阪府立大学, 看護学部, 助教 (50326287)
キーワード脳卒中後遺症 / 痛み / しびれ / 代替療法
研究概要

本年度は、脳卒中患者の活動中における生理学的指標である脳波の変化と自律神経系の変化から痛みやしびれの変化の様相を明らかにすることを目的として新たなデータ収集法ならびに分析を検討した。
研究の実際:まずは、2名の健康成人に対して活動中に簡易型脳波計およびホルダー心電計を装着し、3種類の活動場面を測定した。活動内容は、散歩、体操、マッサージである。活動時間は30分~60分であった。活動中のリラックス度、集中度については測定後に確認した。脳卒中患者に対しては、同様に2名の患者に対して簡易型脳波計およびホルダー心電計を装着して、楽しいと思える活動場面の測定を行った。活動内容は、フライングディスク、トーンチャイムであった。活動時間は、30~60分であった。痛みやしびれの程度は、活動前・中・後に聞き取りを行った。
上記の実験結果については、専門家の意見を求めながらデータ整理、分析を進めている。現段階での分析結果から、被験者が楽しいと感じる活動では脳波上でα波がβ波に比べ高い傾向が見られた。しかし、R-R間隔においては、特徴的なデータは確認されていない。これは、活動内容の統一性が困難だったことも影響要因の一つと考えられる。今後は、活動内容と生理学的指標のデータ解析のあり方についても専門家に意見を求めて、結果の妥当性について検討していく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2009

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 脳卒中後遺症としての痛み軽減の様相-簡易脳波計でその変化を探る-2009

    • 著者名/発表者名
      登喜和江
    • 学会等名
      第36回日本脳神経看護研究学会
    • 発表場所
      北海道大学(札幌)
    • 年月日
      2009-09-01

URL: 

公開日: 2011-06-16   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi