• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2009 年度 研究成果報告書

統合失調症患者の自我強化のための看護面接の方法に関する信頼性と妥当性の検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19592600
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 地域・老年看護学
研究機関北海道医療大学

研究代表者

阿保 順子  北海道医療大学, 教授 (30265095)

研究期間 (年度) 2007 – 2009
キーワード統合失調症患者の看護 / 再発予防 / 看護面接 / 自我強化 / 生活体験
研究概要

本研究は、統合失調症患者の自我強化のための看護面接方法の信頼性と妥当性を検証したものである。面接指標(「不確かな自己」「発達課題」「ライフイベント」「身体感覚の違和感と自己の関係に関する洞察」)にそった面接を実施した5名の回復過程と面接結果を照合した結果、それぞれ回復したと評価できた。面接指標は、(1)ES得点が低い場合の面接は「ライフイベント」と「発達課題」がポイントとなること、(2)退院後3か月目は再燃の危機であるが刺激のレベルと生活の縮小を支えることで乗り越えられる可能性があること、(3)寛解期後期の乗り越えには将来への不安について具体的にともに解決策を考えてその実施を指示することが重要であることが示唆された。面接指標にそった面接による再燃予防については、再燃したケースとの面接が実施できず検証はできなかった。しかし、再燃した患者を対象とした過去の回復過程で受けていた援助内容を分析した結果、再燃した患者は面接指標のいずれかについて課題を抱えているにもかかわらず、これらについて相談する相手もいないまま再発していたことがわかった。さらに、新たな指標として「対象者特有のライフイベントの存在を見いだすこと」が見いだされた。以上、上記の4つの指標に加え、今回見いだされた「対象者特有のライフイベントの存在を見いだすこと」を含めた5つの指標にそった統合失調症患者への看護面接は、患者の自我を強化し、回復過程を促進するために有効であることが検証できた。
今回はCNS教育を修了した看護師が面接を行っているが、多くの外来で実践するためには、これらの指標に沿った看護面接の実践能力を育成する取り組みが課題である。

URL: 

公開日: 2012-01-26   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi