• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

博物館・科学館の魅力を増す星空ライブの常設

研究課題

研究課題/領域番号 19611005
研究機関独立行政法人宇宙航空研究開発機構

研究代表者

佐藤 毅彦  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (10297632)

研究分担者 今井 一雅  高知工業高等専門学校, 電気工学科, 教授 (20132657)
阪本 成一  独立行政法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (60300711)
キーワードインターネット / 星座カメラ / ライブ映像 / 博物館 / 常設展示
研究概要

熊本博物館(研究協力者:原秀夫学芸員)、大阪市立科学館(研究協力者:渡部義弥学芸員)において、星座カメラのライブ映像常設公開を行った。常設用インターフェイスは、インターネット上で公開しているものと異なり、機能は絞った(学校現場におけるほどの柔軟性は要求されない)ものの、安全・確実に簡単に操作できるものへと改良している。また、入手できる大型の液晶ディスプレイは「横長」のフォーマットであるため、レイアウトもそれに合わせて変更した。
2009年は世界天文年であり、熊本博物館におけるオープニングイベントではプラネタリウムと星座カメラのライブ星空の「組合せ投影」を行った。投影が終了すると、プラネタリウム前のロビーが星座カメラ常設公開スペースなので、来館者自らが星座カメラを動かしての星空散歩を楽しむことができる。新しい連携の形を作ることができた。
博物館・科学館で公開するために、星座カメラからの映像配信をJPEG画像形式に変更したことは、学校現場での活用にもさらに大きな利点をもたらした(映像保存がしやすいなど)。2008年12月にスペインのグラナダに8台目の星座カメラ設置を完了したことと合わせ、社会教育と学校教育の両方で非常に利用価値の高いシステムが完成した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 児童を自発的な星空観察へと向かわせる『星や月(1)』授業2008

    • 著者名/発表者名
      佐藤毅彦・前田健悟・合林利晃・摩嶋俊祐
    • 雑誌名

      理科の教育 通巻678号

      ページ: 64-67

    • 査読あり
  • [雑誌論文]2008

    • 著者名/発表者名
      Constellation camera i-CAN : Interactive nightsky live for education
    • 雑誌名

      Proceedings of the GHOU2007 Conference (Eds., T. Handa and M. Okyudo)(Universal Academy Press, Inc. (Tokyo))

      ページ: 73-78

  • [備考]

    • URL

      http://melos.ted.isas.jaxa.jp/i-CAN/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi