• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

歯科医療専門職大学教育へのPBLテュートリアル教育の導入と展開

研究課題

研究課題/領域番号 19650238
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

杉本 久美子  東京医科歯科大学, 歯学部・口腔保健学科, 教授 (10133109)

研究分担者 遠藤 圭子  東京医科歯科大学, 歯学部・口腔保健学科, 准教授 (70270915)
吉田 直美  東京医科歯科大学, 歯学部・口腔保健学科, 講師 (50282760)
キーワードPBLテュートリアル教育 / 学生の能力評価 / 学生アンケート / 先輩テューター / 卒業時調査
研究概要

今年度も教員が学生対象にアンケート調査を行った結果、昨年度と同様に、高い割合の学生が、PBLの意義を認め、傾聴態度や他人への配慮ができるようになったと回答した。また、専攻生などの先輩テューターについては、教員テューターよりも発言しやすいなどの利点が認められた。一方、学生自らが行ったPBLに関するアンケート調査の結果では、学生が全体的にPBLに対し肯定的であること、および臨床実習経験者の方が未経験の者より、臨床に即したシナリオへの希望が強いことが示された。さらに、卒業時にアンケートを実施し、4年間学んだ総括として、PBLテュートリアル教育についてどのように考えているかを調査した結果、この授業を通して、「積極的に発言できるようになった」、「自学自習の習慣が身についた」、「人の話を傾聴する姿勢が身についた」と肯定的回答をした者が、それぞれ、58%、64%、76%を占め、今後もPBLテュートリアルを継続した方がよいとする者が57%であった。この結果から、卒業時に、本学習方法を通して修得させたい能力や態度が身についたと考え、本教育の継続が必要であると考えている学生が多いことが判明した。
一方、PBLテュートリアル教育の効果を検討するため、2年生のPBL授業終了時にPBL自体の試験を行い、調査発表の能力を評価した。その成績と知識を問う筆記試験の成績を比較したところ、両者の試験成績には明確な関連は認められなかった。今後さらに、PBL授業終了後、時間をおいて、知識の定着度を評価できる試験等を行って、PBLテュートリアル教育の効果を検討することが必要と考えられる。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2008

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] The Education for Dental Hygienists in Japan and Tokyo Medical andDental University2009

    • 著者名/発表者名
      杉本久美子
    • 学会等名
      The panel discussion for the prospect of the roleof dental hygienists in Japan and Taiwan
    • 発表場所
      高雄
    • 年月日
      20090219-20090222
  • [学会発表] PBL tutorialの学生評価とその関連内容2008

    • 著者名/発表者名
      加治佐枝里子, 吉田直美, 遠藤圭子, 小野寺光江, 杉本久美子
    • 学会等名
      日本歯科衛生学会第3回学術大会
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      20080906-20080907
  • [学会発表] 歯科衛生士教育におけるPBLテュートリアル教育への学生デューターの導入2008

    • 著者名/発表者名
      杉本久美子, 吉田直美, 遠藤圭子, 小野寺光江
    • 学会等名
      第27回日本歯科医学教育学会学術大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      20080711-20080712

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2012-09-26  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi