• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

鉱物集合ナノ・ミクロ組織にみられるフラクタル・自己組織化とそのバイオ由来への興味

研究課題

研究課題/領域番号 19654079
研究機関新潟大学

研究代表者

赤井 純治  新潟大学, 自然科学系, 教授 (30101059)

キーワード鉱物 / バイオ / 自己組織化組織 / フランボイド / 黄鉄鉱 / ヒ素 / 磁鉄鉱 / 電子顕微鏡
研究概要

本年度、昨年のあとをうけてナノ-ミクロスケールの鉱物集合、それらの自己組織化集合、とくに規則型自己組織化組織を検討した。フラクタル関連については昨年度の成果を踏襲している.これらは、バイオ由来のものが多くを占めるが、無機的なものでも興味深いものがあることがわかった。電顕鉱物学の立場から、特に詳細の検討している。主な成果と論文化できた成果の2つの面から以下記す。データ的に新たにわかったところは、フランボイダル黄鉄鉱の初期生成段階をほぼおさえることができたことである。これは完全にバイオの面、バイオミネラリゼーションにより、今年の学会発表をめざす。このフランボイダルパイライトがどう生成されるか、微生物的に初期段階でこれが規制されるという、モデル化ができ良い結果として評価できる。同じフランボイドでも無機的に興味深い自己組織化構造としては、隕石中の磁鉄鉱があり、これの規則配列構造、の各種を記載でき、さらにフランボイド以外にも、板状の磁鉄鉱と球晶状磁鉄鉱の共存を確認でき、それらの生成の順序を解明できた点は興味深い結果だった。また、バイオともアバイオとも議論があって決着がついていない、コロフォーム組織の集合解明を共同の研究としてすすめ、いくつかの点があきらかにはなった。この結果は論文化できた。これらの数学的解析は今後の興味深い課題として、位置づけられる。すこし前の成果で論文化できたものが、今年は比較的多くでた。また炭素質コンドライト隕石にグラファイトの低結晶度の破片断片のようなネットワーク状構造が、ある組織的意味をもつことが示唆され、これは論文化したなかに、写真として示してある。フランボイドの規則・不規則配列と多面体構造については、自己組織化構造に特異な興味深い形態である。で、この形態的特徴は鉱物学にとどまらないで、金属結晶、ウィルスにあるなど、自然界の造形として、形の科学の意味も大きい。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] "Growth controls in colloform pyrite" American Mineralogist2009

    • 著者名/発表者名
      Adrian Boyce, Alan Boyle, Patrick Williams, KevinBlake, Takahiko Ogawara, Junji Akai, David J. Prior
    • 雑誌名

      American Mineralogist 94

      ページ: 415-429

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Orthorhombic polymorph of rengeite from Ohmiregion, central Japan2008

    • 著者名/発表者名
      H, Mashima, J. Akai, Y. Nakamuta, S. Matsubara
    • 雑誌名

      American Mineralogist 93

      ページ: 1153-1157

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Carbon materials in Antarctic and non-Antarctic carbonaceouschondrites: High-resolution transmission electron microscopy2008

    • 著者名/発表者名
      T. Aoki, J. Akai
    • 雑誌名

      Journal of Mineralogical and Petrological Sciences 103

      ページ: 173-182

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Biochemical and molecular characterization of bacterial assemblages involved in the release of arsenic from Bangladesh sediments2008

    • 著者名/発表者名
      J. Akai, A. Kanekiyo, N. Hishida, M. Ogawa, T. Naganuma, H. Fukuhara, H. Anawar
    • 雑誌名

      Applied Geochemistry 23

      ページ: 3177-3186

    • 査読あり
  • [学会発表] Cs-corrector STEM (HAADF)による鉱物中トリウム単原子の直接観察2008

    • 著者名/発表者名
      赤井純治, 林宏樹, 奥西英治
    • 学会等名
      鉱物科学会
    • 発表場所
      秋田大学
    • 年月日
      2008-09-15

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi