• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

歌行動スイッチングに対応した神経活動パターンシフトの観察

研究課題

研究課題/領域番号 19700308
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

福田 諭  独立行政法人理化学研究所, 生物言語研究チーム, 基礎科学特別研究員 (50425641)

キーワードHVC / カルシウムイメージング / 2光子励起顕微鏡 / ジュウシマツ / 聴覚刺激 / 自発発火 / in vivo / 鳴禽類
研究概要

本研究は、鳥類鳴禽類の歌生成システムにおける、大脳領域HVCの内在的リズム発生機構と、その自発的神経細胞発火パターンが外部からの入力によりどのようにシフトするかを目的とする。実験対象動物は、鳴禽類のジュウシマツを用いた。昨年度は、共焦点顕微鏡と急性スライスを用いたカルシウムイメージング法により、成体HVC領域の脳内微小回路の細胞レベルでの活動の観察に成功した。これを受け、今年度はより生体に近く、また最終的な目的である個体外部からの音刺激による観察を行うため、in vivoでの脳内微小回路の活動を試みた。その結果、麻酔下で頭部を固定した個体のHVC領域の脳細胞の活動を、2光子励起顕微鏡を用いたカルシウムイメージング法により観察することに成功した。自身の歌を外部スピーカーにより聞かせることにより、細胞内カルシウム濃度を上昇させる細胞と、下降させる2種類の細胞が観察された。特に細胞内カルシウム濃度下降は、HVC内の局所回路において聴覚刺激に対し、興奮性だけでなく、抑制性の入力があり、複雑な情報処理がなされていることを示唆している。また、HVC領域は細胞がクラスタリングしていることからギャップジャンクションによる情報処理機構が疑われていたが、隣接した細胞で同時にカルシウム濃度が上がることは観察されなかった。この自身の歌に対する聴覚応答の他に、何も聞かせていない状態においても細胞の自発的な活動も観察されており、聴覚応答に対して神経細胞の活動がシフトすることが確認された。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2008

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 成体鳥類歌制御系神経核HVCにおける自発的な10秒程度のカルシウム応答2008

    • 著者名/発表者名
      福田諭、加藤真樹、岡ノ谷一夫
    • 学会等名
      第31回日本神経科学大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2008-07-11

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi