• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

実験経済学の手法を用いた経営者開示行動の研究

研究課題

研究課題/領域番号 19730317
研究機関追手門学院大学

研究代表者

上枝 正幸  追手門学院大学, 経営学部・経営学科, 准教授 (20367684)

キーワード会計情報 / 開示(ディスクロージャー) / 実験経済学 / 情報の価値 / 情報入手行動 / ラボラトリ市場 / 経営者のインセンティヴ
研究概要

平成20年度の研究実績は、交付申請書記載の研究目的・実施計画に照らし、(相互関連する)3点に大別される。第一に、個人の情報の価値・情報入手行動の理論(分析的)モデルおよび先行する関連実験研究のサーベイに関しては、開示される情報の「受け手」側に焦点を当てる意味で本研究にとって必須であり、70頁強の論文として昨年度からの成果を発表した。第二に、今般の交付申請の主目的である経済実験の実施につき、6月に2回、7・11・12月に各1回、計5回の実験セッションをランした。参加者総数は計70名弱、実験の補助者は(参加者募集を含め)延べ17名であった。今年度の実験では、後になれば通知される情報を事前に知りうるかもしれない機会にっき、情報の「受け手」が金銭を消費して当該機会を利用し情報を入手するか否かの実験的な検証を主目的とし、取引制度や情報の「送り手」の存否・取りうる行動のタイプを統制・操作した。当該情報入手による金銭の費消は、経済全体のマクロの観点からは資源の無駄といえるものの、多くの参加者は機会の半分程度以上で事前情報の入手を選択するという結果が得られている。データの打ち込みと簡単な分析を終了させたため、来年度は学会での発表と学術論文化を図る。なお、これと関連して、現在までの10年余の経済学のマニュアル(=手作業)実験の経験につき、「実験の実施」面に関連してまとめた論文を発表した。第三かつ最後に、大阪大学大学院経済学研究科の高尾裕二先生と椎葉淳先生と共同で、当該研究課題「実験経済学の手法を用いた経営者開示行動の研究」の理論面の代表的文献を詳説した書籍を公刊するべく、数回の会合をもち、自身は理論モデルと対応する実験研究のパートを書き上げている。(723字)

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2009 その他

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 経済学の実験の実施-ある会計学研究者のマニュアル(手作業)実験の経験から2009

    • 著者名/発表者名
      上枝, 正幸
    • 雑誌名

      Discussion Papers in Business Management No.17

      ページ: 1-22

  • [雑誌論文] 情報の価値・情報入手行動に関する-考察-理論および実験研究

    • 著者名/発表者名
      上枝, 正幸
    • 雑誌名

      追手門経済・経営研究 No.16

      ページ: 45-118

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi