• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

唐絵の中の朝鮮絵画―半島由来絵画の越境移動と受容史にかんする包括的研究―

研究課題

研究課題/領域番号 19H00521
研究機関九州大学

研究代表者

井手 誠之輔  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30168330)

研究分担者 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
北澤 菜月  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10545700)
増記 隆介  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10723380)
川西 裕也  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (30736773)
森平 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50345245)
森實 久美子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (70567031)
畑 靖紀  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (80302066)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード唐絵 / 高麗仏画 / 朝鮮仏画 / 東山御物 / 近世大名家コレクション / 受容史 / 渡来系絵師 / 越境移動
研究実績の概要

本研究は、①飛鳥・奈良時代における朝鮮系絵画の受容史、②半島由来仏画の越境移動と受容史、③半島由来世俗画の越境移動と受容史、④高麗史・朝鮮史を中心とする史資料からの分析という4つの観点から包括的に研究を進めている。
本年度は、7月に分担者会議を九州大学で開催し、今後の研究計画と相互の各観点からの分析について問題の所在を共有することとしたが、それに先立って、6月、チューリッヒ大学で開催された欧米における朝鮮美術コレクションに関する国際シンポジウムで井手が本研究の観点と東アジア絵画史研究における意義を述べ、国際的な関心を喚起し研究協力を求めた。
①は、中世以降の唐絵概念の成立前史にあたり、7世紀末に朝鮮半島からの渡来系絵師が関与したとみられる法隆寺金堂旧壁画及び、同壁画写真のガラス原版資料を調査した(谷口)。②は、高麗仏画と朝鮮仏画の全体像を把握するために日本伝来作品の基本台帳を作成し、6月、キヨッソーネ美術館で未見資料を調査した他(井手)、③の世俗画資料とあわせて、広く唐絵資料の調査と分析をアメリカ東海岸を中心に行った。9月調査:フリーア美術館、クリーブランド美術館、メトロポリタン美術館、ニューヨーク・クリスティーズ、プリンストン大学美術館(井手・北澤・増記・畑)、12月調査:ボストン美術館、メトロポリタン美術館(板倉・塚本)。③では、特に近世の大名家コレクションを中心に唐絵全般の受容について検討し、筑前藩黒田家(井手・板倉・塚本・北澤・畑・森實・森平・川西)、安芸藩浅野家、肥後藩細川家の絵画資料を調査するとともに、展覧会を監修またはそれに参画し、論文・講演会での発表を行った(板倉・塚本)。④では、高麗・朝鮮の仏画に付随する銘文を検討し、3月、京都国立博物館で調査を実施した他、研究会を開催し、歴史と美術史双方の立場から議論を交わした(森平・川西・押川・井手・森實)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

国内では、近世大名家の唐絵コレクションを重点的に調査することができた。安芸藩浅野家については『入城400年記念 広島浅野家の至宝』(広島市立美術館)、肥後藩細川家については『細川家伝来・江戸の唐絵』(永青文庫)が開催され、研究分担者が監修者として参画したほか、福岡市美術館の協力を得て、筑前藩黒田家の唐絵コレクションを合同調査した。唐絵という制度は、限定された中国絵画の画人名をもって作品を分類し伝承するという日本に根付いてきた習わしであるが、その成立後の展開を詳細に知るうえで、極めて有効であった。また仏画であれ世俗画であれ、半島由来の絵画がこれらの唐絵制度の中に埋没したままになっている現況があること、一方で中国画の重要作として温存されてきた歴史があることを具体的に確認する貴重な機会となった。
国外での研究発表や調査も台湾、アメリカ、スイス、イタリアにおいて積極的に実施され、アジア、欧米の研究者とも問題の所在を共有し、今後の研究協力を仰ぐことができた。半島由来絵画の越境移動と受容史という研究課題は、半島から日本への越境移動ばかりでなく、日本における中世以来の唐絵制度下における受容を中国絵画受容と比較検討し、また近代以降の欧米への越境移動や受容史をもグローバルな視野のもとで検証し、欧米研究者の研究関心を喚起する必要があるが、その方面での成果が大きい一年となった。
3月には、中国絵画総合図録3編の完成を記念する国際シンポジウムが東京大学東洋文化研究所で開催され、本研究もその共催者としての一翼を担う予定であったが、コロナウイルス感染の影響で次年度に延期されることになった。ただし、企画の準備は、十全に行われていることも付記しておきたい。

今後の研究の推進方策

コロナウイルス感染の世界的なパンデミックによって国内外での実地調査が抑制的にならざるを得ない状況が懸念されるが、近世大名家の唐絵コレクションについては、適宜、包括的な調査が可能なものについて共同調査をすすめていくようにしたい。
なお、研究会等の開催については、オンラインによるビデオ会議等の普及が進みつつある現況にかんがみて、本研究でも、新たな情報ツールを駆使して、韓国や中国、台湾、欧米を含めた国内外の研究者とも積極的に議論を深めていきたいと考えている。
また研究情報の共有化にあたっても、オンライン化の方策を、将来的な活用やメインテナンスを考慮しながら進めていく必要がある。とくに情報共有の基礎となるデータ共有の在り方については、たんなる作品データベースではなく、作品の越境移動や受容史が明示されるようなデータ構造の検討とモデル開発の具体案を進めていきたい。
また研究分担者間では、分担者間の有機的な意思疎通を可能とし、また議論を収斂・蓄積できるような研究環境を整備していく必要に迫られているが、たとえばSLACKなどのオンラインでワークスペースを共有化できるプログラムなどを有効に活用していくようにしたい。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 5件、 招待講演 9件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] “東山表具”の成立をめぐる小考2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      日本の表装と修理

      巻: - ページ: 92-100

  • [雑誌論文] 東アジア絵画への眼差し―近代「日本画」成立以前2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      日本画の所在 東アジアの視点から

      巻: - ページ: 105-133

  • [雑誌論文] 「環境」としての中国絵画コレクション―「夏秋冬山水図」(金地院、久遠寺)におけるテキストの不在と自然観の相互作用2020

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 246 ページ: 55-62

  • [雑誌論文] 市河米庵と董其昌―江戸時代後期における明清文人文化と正統派受容の諸相―2020

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      美術史論叢

      巻: 36 ページ: 1-31

  • [雑誌論文] Underlying the ‘visions’ of Heian Buddhist Paintings: The Flames of the Shoren’in Ao Fudo; and White Gemstone Body of the Tokyo National Museum Fugen Bosatsu2020

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Masuki
    • 雑誌名

      Kobe Review of Art History

      巻: 20 ページ: 1-17

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 慈母のまなざしに抱かれた修練の日々―仏眼仏母像―2020

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      高山寺の美術 明恵上人と鳥獣戯画ゆかりの寺

      巻: - ページ: 60-86

  • [雑誌論文] The Imperial Treasures of the Shosoin and the Collections of the Tang Emperors2019

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      Eriko Tomizawa-Kay and Toshio Watanabe, eds., East Asian Art History in a Transnational Context

      巻: - ページ: 32-51

    • 国際共著
  • [雑誌論文] 芸州浅野家の中国絵画コレクション―近世後期・近代の視点から2019

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      『入城400年記念 広島浅野家の至宝』展図録

      巻: - ページ: 160-173

  • [雑誌論文] 江戸時代細川家の「唐絵」収集―『古画御掛物之帳』を起点として2019

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      季刊永青文庫

      巻: 108 ページ: 14-21

  • [雑誌論文] 狩猟宴楽図(紫檀木画槽琵琶第二号捍撥画)の図様と表現について2019

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 雑誌名

      中村力也編『正倉院宝物の研究Ⅰ』

      巻: - ページ: 69-70

  • [雑誌論文] 鄭光道教書の再検討―パスパ字付馬高麗国王印の押印事例―2019

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 雑誌名

      史林

      巻: 70 ページ: 99-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大内氏の美術―武家の故実と絵師2019

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 雑誌名

      歴博

      巻: 217 ページ: 12-15

  • [雑誌論文] 法華堂根本曼陀羅再考─天竺之真本としての霊山変相図─2019

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      古代文学と隣接諸学6古代寺院の芸術世界

      巻: - ページ: 19-45

  • [学会発表] 高麗事元期の指空関連戒牒について2020

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 学会等名
      基盤研究(A)「唐絵の中の朝鮮絵画」研究会
  • [学会発表] 根津美術館所蔵阿弥陀如来像画記の検討2020

    • 著者名/発表者名
      森平雅彦
    • 学会等名
      基盤研究(A)「唐絵の中の朝鮮絵画」研究会
  • [学会発表] 15世紀朝鮮の仏画の銘文をめぐる研究の現状と課題2020

    • 著者名/発表者名
      押川信久
    • 学会等名
      基盤研究(A)「唐絵の中の朝鮮絵画」研究会
  • [学会発表] Korean Paintings Amidst "Chinese-Style Paintings": Japanese Reception and International Circulation of Paintings of Peninsular Origin2019

    • 著者名/発表者名
      Seinosuke Ide
    • 学会等名
      Korean Art in the West: Tracing Objects from Creation to Collection at University of Zurich
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Interactions between Hwaom and Chont’ae Buddhism as Seen through Koryo; Amitabha Paintings2019

    • 著者名/発表者名
      Seinosuke Ide
    • 学会等名
      国立台湾大学絵画専題演講
    • 招待講演
  • [学会発表] Buddhist paintings from the Southern Song Ningbo2019

    • 著者名/発表者名
      Seinosuke Ide
    • 学会等名
      国立台湾大学絵画専題演講
    • 招待講演
  • [学会発表] 河鍋暁斎の中国絵画史観2019

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      中央研究院「狩野派與中國」工作坊
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代が見た中国絵画―多様な中国絵画史の共生―2019

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      出光美術館水曜講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] 木挽町狩野家與清宮畫家的模本制作2019

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      中央研究院「狩野派與中國」工作坊
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 春日大社にまつわる絵師たち2019

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 学会等名
      奈良国立博物館公開講座
  • [学会発表] Myoe as Kukai : The Buddhalocani Painting in Kozanji and Myoe’s Image-building Strategy2019

    • 著者名/発表者名
      Ryusuke Masuki
    • 学会等名
      Special lecture at Mary Griggs Burke Center for Japanese Art in Columbia University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 聖福寺の高僧像2019

    • 著者名/発表者名
      森實久美子
    • 学会等名
      博多聖福寺博多133の会
    • 招待講演
  • [学会発表] 東アジア絵画と文化交流2019

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 学会等名
      国立故宮博物院台北国際ワークショップ「東亜絵画策展人経験分享工作坊」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 室町仏画研究の現在―課題と展望2019

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 学会等名
      雪舟研究会シンポジウム「室町水墨画における中国道釈画の受容」
  • [学会発表] 東大寺戒壇院厨子扉絵をめぐって―追憶の天平仏画2019

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 学会等名
      奈良国立博物館サンデートーク
  • [図書] 中国絵画総合図録三編 第6巻 総索引2020

    • 著者名/発表者名
      小川裕充・板倉聖哲
    • 総ページ数
      508頁
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130842068

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi