研究課題/領域番号 |
19H00521
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
井手 誠之輔 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30168330)
|
研究分担者 |
板倉 聖哲 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
北澤 菜月 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10545700)
増記 隆介 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10723380)
川西 裕也 新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (30736773)
森平 雅彦 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50345245)
森實 久美子 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (70567031)
畑 靖紀 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (80302066)
谷口 耕生 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 唐絵 / 高麗仏画 / 朝鮮仏画 / 東山御物 / 近世大名家コレクション / 受容史 / 渡来系絵師 / 越境移動 |
研究実績の概要 |
本研究は、①飛鳥・奈良時代における朝鮮系絵画の受容史、②半島由来仏画の越境移動と受容史、③半島由来世俗画の越境移動と受容史、④高麗史・朝鮮史を中心とする史資料からの分析という4つの観点から包括的に研究を進めている。 本年度は、7月に分担者会議を九州大学で開催し、今後の研究計画と相互の各観点からの分析について問題の所在を共有することとしたが、それに先立って、6月、チューリッヒ大学で開催された欧米における朝鮮美術コレクションに関する国際シンポジウムで井手が本研究の観点と東アジア絵画史研究における意義を述べ、国際的な関心を喚起し研究協力を求めた。 ①は、中世以降の唐絵概念の成立前史にあたり、7世紀末に朝鮮半島からの渡来系絵師が関与したとみられる法隆寺金堂旧壁画及び、同壁画写真のガラス原版資料を調査した(谷口)。②は、高麗仏画と朝鮮仏画の全体像を把握するために日本伝来作品の基本台帳を作成し、6月、キヨッソーネ美術館で未見資料を調査した他(井手)、③の世俗画資料とあわせて、広く唐絵資料の調査と分析をアメリカ東海岸を中心に行った。9月調査:フリーア美術館、クリーブランド美術館、メトロポリタン美術館、ニューヨーク・クリスティーズ、プリンストン大学美術館(井手・北澤・増記・畑)、12月調査:ボストン美術館、メトロポリタン美術館(板倉・塚本)。③では、特に近世の大名家コレクションを中心に唐絵全般の受容について検討し、筑前藩黒田家(井手・板倉・塚本・北澤・畑・森實・森平・川西)、安芸藩浅野家、肥後藩細川家の絵画資料を調査するとともに、展覧会を監修またはそれに参画し、論文・講演会での発表を行った(板倉・塚本)。④では、高麗・朝鮮の仏画に付随する銘文を検討し、3月、京都国立博物館で調査を実施した他、研究会を開催し、歴史と美術史双方の立場から議論を交わした(森平・川西・押川・井手・森實)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
国内では、近世大名家の唐絵コレクションを重点的に調査することができた。安芸藩浅野家については『入城400年記念 広島浅野家の至宝』(広島市立美術館)、肥後藩細川家については『細川家伝来・江戸の唐絵』(永青文庫)が開催され、研究分担者が監修者として参画したほか、福岡市美術館の協力を得て、筑前藩黒田家の唐絵コレクションを合同調査した。唐絵という制度は、限定された中国絵画の画人名をもって作品を分類し伝承するという日本に根付いてきた習わしであるが、その成立後の展開を詳細に知るうえで、極めて有効であった。また仏画であれ世俗画であれ、半島由来の絵画がこれらの唐絵制度の中に埋没したままになっている現況があること、一方で中国画の重要作として温存されてきた歴史があることを具体的に確認する貴重な機会となった。 国外での研究発表や調査も台湾、アメリカ、スイス、イタリアにおいて積極的に実施され、アジア、欧米の研究者とも問題の所在を共有し、今後の研究協力を仰ぐことができた。半島由来絵画の越境移動と受容史という研究課題は、半島から日本への越境移動ばかりでなく、日本における中世以来の唐絵制度下における受容を中国絵画受容と比較検討し、また近代以降の欧米への越境移動や受容史をもグローバルな視野のもとで検証し、欧米研究者の研究関心を喚起する必要があるが、その方面での成果が大きい一年となった。 3月には、中国絵画総合図録3編の完成を記念する国際シンポジウムが東京大学東洋文化研究所で開催され、本研究もその共催者としての一翼を担う予定であったが、コロナウイルス感染の影響で次年度に延期されることになった。ただし、企画の準備は、十全に行われていることも付記しておきたい。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナウイルス感染の世界的なパンデミックによって国内外での実地調査が抑制的にならざるを得ない状況が懸念されるが、近世大名家の唐絵コレクションについては、適宜、包括的な調査が可能なものについて共同調査をすすめていくようにしたい。 なお、研究会等の開催については、オンラインによるビデオ会議等の普及が進みつつある現況にかんがみて、本研究でも、新たな情報ツールを駆使して、韓国や中国、台湾、欧米を含めた国内外の研究者とも積極的に議論を深めていきたいと考えている。 また研究情報の共有化にあたっても、オンライン化の方策を、将来的な活用やメインテナンスを考慮しながら進めていく必要がある。とくに情報共有の基礎となるデータ共有の在り方については、たんなる作品データベースではなく、作品の越境移動や受容史が明示されるようなデータ構造の検討とモデル開発の具体案を進めていきたい。 また研究分担者間では、分担者間の有機的な意思疎通を可能とし、また議論を収斂・蓄積できるような研究環境を整備していく必要に迫られているが、たとえばSLACKなどのオンラインでワークスペースを共有化できるプログラムなどを有効に活用していくようにしたい。
|