• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

唐絵の中の朝鮮絵画―半島由来絵画の越境移動と受容史にかんする包括的研究―

研究課題

研究課題/領域番号 19H00521
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分1:思想、芸術およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

井手 誠之輔  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30168330)

研究分担者 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
北澤 菜月  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (10545700)
増記 隆介  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10723380)
川西 裕也  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (30736773)
森平 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50345245)
森實 久美子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 室長 (70567031)
畑 靖紀  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (80302066)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
宮田 太樹  福岡市美術館, 美術館, 学芸課 (30770664)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

朝鮮半島から日本に舶載されてきた絵画のうち高麗時代から朝鮮時代前期までの古典的なものに注目し、それらがさまざまな制度にみちた時空を移動し受容されてきた歴史やそれぞれの社会とのつながりを明らかにすることで、国民国家主義的な価値評価を克服すると共に、そうした絵画を東アジア絵画史構築の重要資料として評価・活用するための基本条件を整備しようとする研究である。
これまでこうした舶載絵画の研究は国民国家の枠内における自国美術史の中に取り込まれがちであった。そうした美術史研究を越境移動と受容というローカルかつグローバルな視点を設定することによって再検討しようとするという点で、本研究課題は学術的独自性と創造性をもつ。これまでの研究実績を基盤としてそれを発展させる形となっており、研究改革の実現性が高い点も評価する。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi