• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

唐絵の中の朝鮮絵画―半島由来絵画の越境移動と受容史にかんする包括的研究―

研究課題

研究課題/領域番号 19H00521
研究機関九州大学

研究代表者

井手 誠之輔  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30168330)

研究分担者 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
北澤 菜月  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10545700)
増記 隆介  神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10723380)
川西 裕也  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (30736773)
森平 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50345245)
森實 久美子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 室長 (70567031)
畑 靖紀  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (80302066)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード唐絵 / 高麗仏画 / 朝鮮仏画 / 東山御物 / 大名家コレクション / 受容史 / 中国絵画総合図録 / 越境移動
研究実績の概要

本研究は、(1)飛鳥・奈良時代における朝鮮系絵画の受容史、(2)半島由来仏画の越境移動と受容史、(3)半島由来世俗画の越境移動と受容史、(4)高麗史・朝鮮史を中心とする史資料からの分析という4つの観点から包括的に研究を進めている。本年度は、予定していた国外調査が実施できず、国内調査も抑制的となったが、むしろオンラインによる研究会や国際シンポジウム等へ積極的に参加し、数多くの研究成果を公にできた。
(1)は、中世以降の唐絵概念の成立前にあたり、7世紀末に半島からの渡来系絵師が関与したとみられる法隆寺金堂旧壁画及び同写真のガラス原版資料を引き続き調査した(谷口、増記)。
(2)は、高麗仏画と朝鮮前期仏画の全体像を把握すべく日本伝来品の履歴情報を網羅的に収集したデータベースの構築を進め(井手)、九州国立博物館に所蔵あるいは寄託される仏画の合同調査を実施した(井手、板倉、畑、森實、森平、押川)。さらに半島由来仏画と同時代の中国仏画に関する『アジア仏教美術論集』論集の2冊(東アジア4(南宋・大理・金)、東アジア3(五代・北宋・遼・西夏))について、編著者・寄稿者として研究分担者が多くの成果を公にした(板倉、塚本、井手、谷口、北澤、増記)。
(3)は、東山御物や北部九州の大名家コレクションを中心に唐絵全般の受容や半島由来文物の伝来について検討したほか、1960年代以降、唐絵の所在情報から国内外の中国絵画コレクション情報の集成へと展開させ、その牽引役となってきた『中国絵画総合図録』編纂事業にかんする国際シンポジウムを東京大学東洋文化研究所と共催し、本研究の学史における位置を再確認した(井手・板倉・塚本・畑)。
(4)は、半島由来仏画に付随する銘文を検討し、研究会を開催して3名が発表し、歴史と美術史双方の立場から議論を交わした(森平・川西・押川・井手・塚本・北澤)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、予定していた国外調査が実施できず、国内調査も抑制的とならざるをえない状況が続いたため、合同調査や研究会の開催時期が年度末に集中することになった。しかし、オンラインによる研究会や国際シンポジウムを主催・共催し、また国内外の他機関が主催するシンポジウム等への参加をすすめることで、総体として活動的であり、また多くの研究成果を公にすることになった。
国外調査に代替できる情報収集の手法等については、いまだ課題を残しているが、半島由来絵画の基本的な台帳を整理し、受容史を明らかにするための諸記録やデータ類については、東京大学東洋文化研究所と九州大学文学部美学・美術史研究室が保管するこれまでの調査資料から網羅的にデータ入力を進めることができている。
本年度は、コロナ禍の影響下に大きな遅滞が懸念されてきたが、以上の理由をもって、おおむね順調に進展しているものと判断した。

今後の研究の推進方策

2021年度についても、コロナ禍が収束する可能性は低いものと予想し、とくに国外での調査活動は実質的に困難になる可能性が高い。当初の計画において、重視してきた国外での調査に代替できる情報収集の手段等を早急に考えていく必要が生まれているが、これについては、オンラインを利用した実務的な研究会を積極的に開催し、大学、美術館、博物館等の所蔵先の研究者から情報の提供をうけ、また相互に共有化できるような方法を考えていくことにしている。あわせて文物の越境移動についての情報を有効に視覚化できるようなデータベースの構築にむけても、鋭意、協議の場をもつようにしたい。また半島由来絵画の越境移動の特殊性または一般性を明確にする必要から、絵画だけでなく、梵鐘などの金工品、漆芸品、写経などの所在情報、受容史をめぐる情報についても、適宜、収集していくことにする。

  • 研究成果

    (34件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (17件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 4件、 招待講演 11件) 図書 (2件) 備考 (2件) 学会・シンポジウム開催 (2件)

  • [雑誌論文] 総論 北宋社会と仏教の美術―皇帝、士大夫と地域文化の躍動―2021

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア3(五代・北宋・遼・西夏)

      巻: - ページ: 3-64

  • [雑誌論文] 仁和寺孔雀明王象とその周辺2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア3(五代・北宋・遼・西夏)

      巻: - ページ: 267-297

  • [雑誌論文] 夏珪の瀟湘八景図と室町水墨画―東山御物の規範性に関する試論―2021

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1505 ページ: 5-20

  • [雑誌論文] 南宋・陸四郎筆 羅漢図(藤田美術館蔵)2021

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1505 ページ: 32-37

  • [雑誌論文] 五代・北宋期における熾盛光道場本尊図像の形成と伝播―温州白象塔星宿神塑像をめぐって―2021

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア3(五代・北宋・遼・西夏)

      巻: - ページ: 223-264

  • [雑誌論文] 高麗―朝鮮初期の公文書における押印の位置について2021

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 雑誌名

      国立歴史民俗博物館研究報告

      巻: 224 ページ: 161-180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 南宋仏画の視界2020

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)

      巻: - ページ: 49-80

  • [雑誌論文] 高麗時代の絵画と中国2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      浅草寺仏教文化座講座

      巻: 64 ページ: 42-64

  • [雑誌論文] 朝鮮王朝前期 山水図2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1503 ページ: 31-35

  • [雑誌論文] 総論 南宋・大理・金における仏教美術2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)

      巻: - ページ: 3-45

  • [雑誌論文] 範疇としての「院体」道釈画―南宋時代宮廷における仏教絵画の史的位置―2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)

      巻: - ページ: 83-118

  • [雑誌論文] 無準師範と弟子たちの文物ネットワーク―墨蹟・頂相・拓本の流通―2020

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)

      巻: - ページ: 475-513

  • [雑誌論文] 普賢菩薩の聖と俗 東京国立博物館普賢菩薩像の淡墨線をめぐって2020

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      日本美術のつくられ方 佐藤康宏先生の退職によせて

      巻: - ページ: 3-29

  • [雑誌論文] 平安~鎌倉期における阿弥陀浄土図の展開―「和様化した阿弥陀浄土図」の実像とその成立背景2020

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 雑誌名

      鹿島美術研究年報別冊

      巻: 37 ページ: 614-629

  • [雑誌論文] 大徳寺伝来五百羅漢図に認められる説話的主題について2020

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 雑誌名

      アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)

      巻: - ページ: 191-222

  • [雑誌論文] 慈母のまなざしに抱かれた修練の日々ー仏眼仏母像ー2020

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      高山寺の美術 明恵上人と鳥獣戯画ゆかりの寺

      巻: - ページ: 6-86

  • [雑誌論文] 朝鮮後期における御諱・御押・御筆資料の廃棄―洗草の再検討―2020

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 雑誌名

      朝鮮学報

      巻: 256 ページ: 95-128

    • 査読あり
  • [学会発表] 唐絵研究の可能性―半島由来絵画を中心として―2021

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      『中国絵画総合図録 三編』完結記念国際シンポジウム「東アジア美術研究の回顧と実践-コレクションとアーカイヴ―」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 東洋文化研究所東アジア研究室半世紀の歩み 三編完結まで2021

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      『中国絵画総合図録 三編』完結記念国際シンポジウム「東アジア美術研究の回顧と実践-コレクションとアーカイヴ―」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 朝鮮王朝前期における李郭派―東アジアの視点から―2021

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      Korean Art in the Context of Global Art History
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 鳥獣戯画とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      神戸大学美術史研究会総会
    • 招待講演
  • [学会発表] ガラス乾板から再現された法隆寺金堂壁画の美2021

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      法隆寺講演会「国宝・法隆寺金堂の謎に迫る」
    • 招待講演
  • [学会発表] Discussant, 'Panel 5: Moving Objects, Styles, and Meanings,'2021

    • 著者名/発表者名
      HATA Yasunori
    • 学会等名
      International Online Symposium "Beyond the Southern Barbarians: Repositioning Japan in the First Global Age
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 乙未・丙申年高麗五百羅漢図の銘文について2021

    • 著者名/発表者名
      森平雅彦
    • 学会等名
      朝鮮絵画銘文資料研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 津和野亀井家旧蔵「文禄の役」記念品について2021

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 学会等名
      朝鮮絵画銘文資料研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 仏画の銘文からみた朝鮮初期の仏教政策の一面―知恩寺所蔵『阿弥陀浄土変相図』銘文の分析を中心に―2021

    • 著者名/発表者名
      押川信久
    • 学会等名
      朝鮮絵画銘文資料研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 宋代仏画の「展開点」としての清浄華院「阿弥陀三尊像」2020

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 学会等名
      京都大学人文科学研究所「見える」「見えない」共同研究班研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 壬辰戦争における朝鮮王子一行の動向とその墨跡2020

    • 著者名/発表者名
      川西裕也
    • 学会等名
      第1回壬辰戦争研究会
    • 招待講演
  • [図書] アジア仏教美術論集 東アジア3(五代・北宋・遼・西夏)2021

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲、塚本麿充
    • 総ページ数
      700
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4805511329
  • [図書] アジア仏教美術論集 東アジア4(南宋・大理・金)2020

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 総ページ数
      686
    • 出版者
      中央公論美術出版
    • ISBN
      978-4805511336
  • [備考] 東アジア美術研究の回顧と実践―コレクションとアーカイヴ―

    • URL

      https://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/news/news.php?id=WedJan200327222021

  • [備考] 境界を跨ぎ超す―跨アジア的文脈における記憶と芸術

    • URL

      https://static1.squarespace.com/static/5bfbe86ae17ba3b146041174/t/604dd90b333fa30505dec8e9/1615714577904/symposium+gl+t2+v7.pdf

  • [学会・シンポジウム開催] 東アジア美術研究の回顧と実践-コレクションとアーカイヴ―2021

  • [学会・シンポジウム開催] Kyushu University QR Young Scholar Workshop “Crossing Borders: Memory and Material in the Trans-Asian Context”2021

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi