研究課題/領域番号 |
19H00521
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
井手 誠之輔 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30168330)
|
研究分担者 |
板倉 聖哲 東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
塚本 麿充 東京大学, 東洋文化研究所, 准教授 (00416265)
北澤 菜月 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 主任研究員 (10545700)
増記 隆介 神戸大学, 人文学研究科, 准教授 (10723380)
川西 裕也 新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (30736773)
森平 雅彦 九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50345245)
森實 久美子 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 室長 (70567031)
畑 靖紀 独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (80302066)
谷口 耕生 独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 唐絵 / 高麗仏画 / 朝鮮仏画 / 東山御物 / 大名家コレクション / 受容史 / 中国絵画総合図録 / 越境移動 |
研究実績の概要 |
本研究は、(1)飛鳥・奈良時代における朝鮮系絵画の受容史、(2)半島由来仏画の越境移動と受容史、(3)半島由来世俗画の越境移動と受容史、(4)高麗史・朝鮮史を中心とする史資料からの分析という4つの観点から包括的に研究を進めている。本年度は、予定していた国外調査が実施できず、国内調査も抑制的となったが、むしろオンラインによる研究会や国際シンポジウム等へ積極的に参加し、数多くの研究成果を公にできた。 (1)は、中世以降の唐絵概念の成立前にあたり、7世紀末に半島からの渡来系絵師が関与したとみられる法隆寺金堂旧壁画及び同写真のガラス原版資料を引き続き調査した(谷口、増記)。 (2)は、高麗仏画と朝鮮前期仏画の全体像を把握すべく日本伝来品の履歴情報を網羅的に収集したデータベースの構築を進め(井手)、九州国立博物館に所蔵あるいは寄託される仏画の合同調査を実施した(井手、板倉、畑、森實、森平、押川)。さらに半島由来仏画と同時代の中国仏画に関する『アジア仏教美術論集』論集の2冊(東アジア4(南宋・大理・金)、東アジア3(五代・北宋・遼・西夏))について、編著者・寄稿者として研究分担者が多くの成果を公にした(板倉、塚本、井手、谷口、北澤、増記)。 (3)は、東山御物や北部九州の大名家コレクションを中心に唐絵全般の受容や半島由来文物の伝来について検討したほか、1960年代以降、唐絵の所在情報から国内外の中国絵画コレクション情報の集成へと展開させ、その牽引役となってきた『中国絵画総合図録』編纂事業にかんする国際シンポジウムを東京大学東洋文化研究所と共催し、本研究の学史における位置を再確認した(井手・板倉・塚本・畑)。 (4)は、半島由来仏画に付随する銘文を検討し、研究会を開催して3名が発表し、歴史と美術史双方の立場から議論を交わした(森平・川西・押川・井手・塚本・北澤)。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は、予定していた国外調査が実施できず、国内調査も抑制的とならざるをえない状況が続いたため、合同調査や研究会の開催時期が年度末に集中することになった。しかし、オンラインによる研究会や国際シンポジウムを主催・共催し、また国内外の他機関が主催するシンポジウム等への参加をすすめることで、総体として活動的であり、また多くの研究成果を公にすることになった。 国外調査に代替できる情報収集の手法等については、いまだ課題を残しているが、半島由来絵画の基本的な台帳を整理し、受容史を明らかにするための諸記録やデータ類については、東京大学東洋文化研究所と九州大学文学部美学・美術史研究室が保管するこれまでの調査資料から網羅的にデータ入力を進めることができている。 本年度は、コロナ禍の影響下に大きな遅滞が懸念されてきたが、以上の理由をもって、おおむね順調に進展しているものと判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度についても、コロナ禍が収束する可能性は低いものと予想し、とくに国外での調査活動は実質的に困難になる可能性が高い。当初の計画において、重視してきた国外での調査に代替できる情報収集の手段等を早急に考えていく必要が生まれているが、これについては、オンラインを利用した実務的な研究会を積極的に開催し、大学、美術館、博物館等の所蔵先の研究者から情報の提供をうけ、また相互に共有化できるような方法を考えていくことにしている。あわせて文物の越境移動についての情報を有効に視覚化できるようなデータベースの構築にむけても、鋭意、協議の場をもつようにしたい。また半島由来絵画の越境移動の特殊性または一般性を明確にする必要から、絵画だけでなく、梵鐘などの金工品、漆芸品、写経などの所在情報、受容史をめぐる情報についても、適宜、収集していくことにする。
|