• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

唐絵の中の朝鮮絵画―半島由来絵画の越境移動と受容史にかんする包括的研究―

研究課題

研究課題/領域番号 19H00521
研究機関九州大学

研究代表者

井手 誠之輔  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (30168330)

研究分担者 板倉 聖哲  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00242074)
塚本 麿充  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (00416265)
北澤 菜月  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (10545700)
増記 隆介  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 准教授 (10723380)
川西 裕也  新潟大学, 人文社会科学系, 助教 (30736773)
森平 雅彦  九州大学, 人文科学研究院, 教授 (50345245)
森實 久美子  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 室長 (70567031)
畑 靖紀  独立行政法人国立文化財機構九州国立博物館, 学芸部文化財課, 主任研究員 (80302066)
谷口 耕生  独立行政法人国立文化財機構奈良国立博物館, その他部局等, 室長 (80343002)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード半島由来文物 / 唐絵 / 朝鮮絵画 / 越境移動 / 高麗仏画 / アーカイヴ / 朝鮮前期仏画 / 国際シンポジウム
研究実績の概要

本研究は、(1)飛鳥・奈良時代における朝鮮系絵画の受容史、(2)半島由来仏画の越境移動と受容史、(3)半島由来世俗画の越境移動と受容史、(4)高麗史・朝鮮史を中心とする史資料からの分析という4つの観点から包括的に研究を進めている。
(1)は、半島からの渡来系絵師集団とその末裔たちが関与したとみられる高松塚古墳壁画のはらむ問題を保存修復の専門家とともに協議した(増記)。
(2)は、高麗仏画と朝鮮前期仏画の全体像を把握すべく日本伝来品の履歴情報の収集を継続すした。特に2023年度秋に研究成果公表の一環として、九州国立博物館(仏画)において企画展示を実現することを決め、その出陳にかかわる仏教絵画を重点的に調査した(井手、谷口、北澤、畑、森實、押川)。主たる調査先は次のとおり。東京国立博物館、京都国立博物館、奈良国立博物館、高野山霊宝館、青山文庫、高知県立歴史民俗資料館調査、高知・龍乗院、徳川美術館、広島・光明寺等、西日本から関東方面に及んでいる。
(3)の世俗画についても2023年度秋に福岡市美術館で企画展を開催することを決め、福岡市美術館の宮田太樹氏に協力を依頼し、福岡市美術館や九州国立博物館の所蔵品のほか、個人を中心に所蔵先での調査を継続した(板倉、宮田、塚本、畑、井手)。なお、宮田氏は次年度から研究分担者とする。
(4)は、16世紀の明宗代にその母であった文定皇后や対抗する一派の仁聖王后が執り行った仏事をはじめ、その仏事に関係して制作された仏画の銘文について検討を進めた(森平・川西・押川)。
なお次年度の展覧会とあわせて福岡市美術館を会場とする二日間の国際シンポジウムを開催することを決め、登壇者との交渉やハイフレックス方式に必要なスペックなどについての検討を始めた。秋から通常の海外渡航が可能となり、韓国や台湾の研究者との対面による研究交流を本格化させ研究発表を行った(井手)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

国外での調査研究等については、ようやく2022年度10月以降に通常渡航が可能となり、半島由来文物の故郷にあたる韓国や唐絵研究の研究交流のために台湾において、現地の美術館・博物館での調査研究や研究者との研究交流を加速するかたちで進められるようになった。
また最終年度に予定していた展覧会での成果公表、国際シンポジウムの開催による研究交流や若手世代の育成について、2023年度の9月から10月にかけて九州国立博物館と福岡市美術館で、仏画と世俗画にわけての絵画展を開催することを決め、シンポジウムについても福岡市美術館を会場として二日間にわたる開催を実現できる見通しとなったことは大きい。展覧会に出陳する作例のための予備調査等や展覧会図録についての執筆分担、シンポジウム登壇者との交渉、ハイフレックス配信におけるスペックの確認などの諸準備を順調に進めている。

今後の研究の推進方策

最終年度の秋に予定されている九州国立博物館と福岡市美術館の企画展示、それぞれ自立した展覧会となるが、研究代表者と研究分担者の一人がそれぞれ企画協力をするかたちで関与し、展覧会図録の執筆も一部、研究分担者が参加する。一方、国際シンポジウムは、科学研究費の自主企画とし、両館には共催者として協力をしていただくことになる予定。
国際シンポジウムの実施にあたっては、日韓の学術交流と本研究に関連する研究領域の若手研究者の育成を念頭におきながら登壇者の選定等をすすめ、また国内外の多くの参加者を募るため、コロナ後の国際シンポジウムの理想的形態として、同時通訳を併用しハイフレックス形式で実現できるように努力したい。あわせて国内における本研究課題の重要性を喚起すべく、美術史学会などの全国規模の学会と連携していくことにも配慮したい。
最終年度の研究報告は、展覧会図録に寄稿した内容を発展させた論文や国際シンポジウムでの発表や議論を網羅できる内容の専門書として、今後、出版を目指して検討を進めていく所存である。
なお、本研究課題の実践をとおして、半島由来文物の対象を、絵画のみならず彫刻や写経等の仏教文物全般に拡大し、あわせて半島由来文物特有の諸問題をジャンルごとに確認しながら全体を包括できるような方向性をもった研究の必要性が浮上している。一方、東アジア絵画史研究の一環として唐絵研究をすすめ、特に明清絵画の越境移動と江戸時代以降における受容史の観点から進める方向性の研究も、本研究から導き出される発展的研究となる。このような研究の方向性を自覚しながら、国内外との学術交流や若手世代の育成という観点から、現在の研究分担者間で協議をすすめ、次年度以降に新たな研究課題を構想し科学研究費を申請できるよう準備していていく方針である。

備考

特になし

  • 研究成果

    (23件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (16件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 聖護院所蔵「熊野宮曼荼羅」―修理に伴う知見を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      谷口耕生
    • 雑誌名

      奈良国立博物館研究紀要 : 鹿園雜集

      巻: 25 ページ: 11-25

  • [雑誌論文] 孫億と日本―久米美術館所蔵「花鳥図」を起点として2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      久米美術館所蔵 久米佳一郎 日本絵画コレクション目録

      巻: ― ページ: ―

  • [雑誌論文] 高麗時代・紺紙金字仏説観普賢菩薩行法経2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1519 ページ: 53-57

  • [雑誌論文] 元時代・伝牧谿筆 白衣観音図2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1519 ページ: 47-49

  • [雑誌論文] 朝鮮王朝前期 宮女図2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1520 ページ: 37-39

  • [雑誌論文] 明・陶萱筆 乳虎図2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      國華

      巻: 1525 ページ: 43-45

  • [雑誌論文] 清・丁應宗原画 西湖十景図2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1526 ページ: 52-54

  • [雑誌論文] 清・袁耀筆 秋山行旅図2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1527 ページ: 39-40

  • [雑誌論文] 宋代絵画の様式・技法と材料2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 277 ページ: 134-140

  • [雑誌論文] 世界のなかの「唐物」現象 : 「唐物」価値の源泉を求めて2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 275 ページ: 149-157

  • [雑誌論文] 高麗時代・地蔵菩薩像2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 雑誌名

      国華

      巻: 1519 ページ: 50-52

  • [雑誌論文] 呉越国の絵画と日本 : 「応現観音図」を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 274 ページ: 276-292

  • [雑誌論文] 後堀河院がしたこと-後白河院崩御後の『宝蔵絵』-2022

    • 著者名/発表者名
      増記隆介
    • 雑誌名

      美術史論叢

      巻: 39 ページ: 85-96

  • [雑誌論文] 当麻曼荼羅九品往生図に認められる鑑戒画的図様2022

    • 著者名/発表者名
      北澤菜月
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 271 ページ: 152-158

  • [雑誌論文] 耕織図の受容と展開―足利将軍家の梁楷の画巻を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 雑誌名

      アジア遊学

      巻: 271 ページ: 117-127

  • [雑誌論文] 北斎山水画研究の前提―杣人春秋山水図に関する覚え書き―2022

    • 著者名/発表者名
      畑靖紀
    • 雑誌名

      北斎HOKUSAI 日新除魔図の世界

      巻: ― ページ: 262-269

  • [学会発表] 禅の形象について考える(禪門形象再省思)2022

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      東亞文化交流中的日本漢學與近世佛教」學術座談會
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 時差と偏向―中国絵画の伝播と受容における画家の不在―2022

    • 著者名/発表者名
      井手誠之輔
    • 学会等名
      第75回美術史学会全国大会シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] 模倣?複製?贋作?―「蘇州片」をめぐって2022

    • 著者名/発表者名
      板倉聖哲
    • 学会等名
      静岡県立美術館:記念シンポジウム「もう川図と蘭亭曲水図をめぐる諸問題」
    • 招待講演
  • [学会発表] 江戸時代における「聖像」とその作者2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      東亞儒教藝術研究學術工作坊
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 日本的宋畫保存:改型與再創造 兼論多元中國繪畫史的構想2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      名家講座:歴史學與當代世界的挑戰
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 「之間」與「邊縁」的美術史―東亞美術史論再考2022

    • 著者名/発表者名
      塚本麿充
    • 学会等名
      2022藝術史至視覺文化國際學術研討會
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 国際シンポジウム「半島由来文物を考える―高麗・朝鮮前期絵画と東アジア―

    • URL

      https://kartsympo2023.studio.site/

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi