• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

消滅危機方言のプロソディーに関する実証的・理論的研究と音声データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H00530
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (80153328)

研究分担者 五十嵐 陽介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00549008)
松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
上野 善道  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50011375)
松浦 年男  北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード消滅危機方言 / プロソディー / アクセント / イントネーション / 日本語 / 琉球語
研究実績の概要

本土の方言については次の5つの方言に関して調査研究を行った。まず北奥方言では用言語彙のアクセントについて調査研究を行ない、それぞれの詳しい資料を公表するとともに、この方言の昇り核の由来について詳述した。鹿児島方言および甑島方言については、呼びかけイントネーションに関して調査研究を行い、両方言において呼びかけが文末のピッチ下降として実現することを明らかにした。また語アクセントの変容について両方言の異同を明らかにした。天草本渡方言ではアクセント調査を実施し,基礎語彙を中心に1000語程度のデータを収集、その成果を資料として公刊した。また,近接する福岡方言のイントネーションに関してデータ収集し学会発表を行った。
琉球の危機方言に関しては次の3つの方言について調査研究を行った。まず琉球久米島方言では体言語彙のアクセントについて調査研究を行ない、詳しい資料を公表した。次に金武方言については、名詞約1600語のアクセントデータを収集し、それをデータベース化した。この方言の体系が本土の多くの体系とは著しく異なる特徴を持ち、琉球語の歴史研究にも重要な意義を持つことを明らかにした。最後に南琉球多良間方言アクセントについては、弁別特徴が有核の韻律語の末位モーラが常に低くなる「アクセント低核」の解釈を発表し、また、名詞句の主要部に語彙的な指定とは無関係に義務的に核が置かれることを示した。
これらの個別方言の調査研究に加え、日本語・琉球語諸方言について疑問文イントネーションおよびフレージングに関する文献調査を行い、その分析結果を国際学会で発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍の影響を若干受けたが、予定していた方言調査の大半を実施し、学会発表および論文公刊についても概ね計画通りの成果をあげることができた。

今後の研究の推進方策

方言調査において収集したデータの分析を進め、その結果を学会等で発表した上で、論文や著書にまとめる作業を行う。また不足しているデータを補うために、引き続き方言調査を行う。調査で収集したデータについてはデジタル公開を目指して切り取り作業などを行う予定である。

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2020 2019 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 1件、 査読あり 12件、 オープンアクセス 7件) 学会発表 (13件) (うち国際学会 6件、 招待講演 4件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] University of California, Santa Cruz(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Santa Cruz
  • [雑誌論文] モダリティとイントネーション2020

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 雑誌名

      データにもとづく日本語のモダリティ研究

      巻: なし ページ: 125-142

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Neutralizations in vowel length and word accent in Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 雑誌名

      Kobe Papers in Linguistics

      巻: 12 ページ: 71-81

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 久米島方言のアクセント資料(3)2020

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      南島文化

      巻: 42 ページ: 193-208

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 久米島方言の体言のアクセント資料―那覇語彙(1)―2020

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      琉球の方言

      巻: 44 ページ: 189-241

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北奥方言の昇り核の由来2020

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      国語研究

      巻: 83 ページ: 1-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ガ行鼻音考2020

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      國學院大學大学紀要

      巻: 58 ページ: 25-51

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 北奥方言の動詞のアクセント資料(2)2020

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 18 ページ: 35-75

    • DOI

      10.15084/00002541

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 天草市本渡方言のアクセント資料(1)2020

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 雑誌名

      北星学園大学文学部 北星論集

      巻: 57(2) ページ: 93-111

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 語形成とアクセント2019

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 雑誌名

      レキシコンの現代理論とその応用

      巻: なし ページ: 49-71

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Preboundary lengthening in Japanese: To what extent does lexical pitch accent and moraic structure matter?2019

    • 著者名/発表者名
      Jungyun Seo, Sahyang Kim, Haruo Kubozono, and Taehong Cho
    • 雑誌名

      The Journal of the Acoustical Society of America

      巻: 146 ページ: 1817-1823

    • DOI

      10.1121/1.5122191

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 津軽方言の形容詞のアクセント2019

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 31 ページ: 11-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 北奥方言の動詞のアクセント資料(1)2019

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 17 ページ: 101-130

    • DOI

      10.15084/00002226

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A Prosodic Unit, Recursive Structure and Nature of Accent of Miyako Ryukyuan2019

    • 著者名/発表者名
      Akiko Matsumori
    • 雑誌名

      The Linguistic Review

      巻: 29 ページ: 51-83

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 奄美大島南部・瀬戸内町における重音節発生の歴史的経緯 ―狭母音化との 相対年代から考える―2019

    • 著者名/発表者名
      松森晶子
    • 雑誌名

      日本語の研究

      巻: 15 ページ: 1ー17

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 天草地方の方言類型論を目指して2020

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      Prosody and Grammar Festa 4
  • [学会発表] 日本語のデフォルト韻律構造と単純語の短縮2019

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 学会等名
      関西言語学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本語におけるアクセントと母音長の中和について2019

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 学会等名
      Kobe-NINJAL-Oxford言語学コロキウム
    • 招待講演
  • [学会発表] The phonetics and phonology of vocative intonation in Tokyo Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono and Ai Mizoguchi
    • 学会等名
      19th International Congress of Phonetic Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] Interaction between rhythmic structure and preboundary lengthening in Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Jungyun Seo, Sahyang Kim, Haruo Kubozono, and Taehong Cho
    • 学会等名
      19th International Congress of Phonetic Sciences
    • 国際学会
  • [学会発表] 甑島方言のアクセント2019

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 学会等名
      日本言語学会
  • [学会発表] Word accent and vowel length in the postlexical phonology of Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 学会等名
      JK27 Satellite Workshop
    • 国際学会
  • [学会発表] Interactions between lexical and postlexical tones: Evidence from Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 学会等名
      6th International Conference on Phonetics and Phonology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 福岡方言における音韻句の形成要因の比較2019

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      日本言語学会
  • [学会発表] 日本語諸方言における有声促音の類型論に向けて2019

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      札幌学院大学言語学談話会第100回記念会
  • [学会発表] Dialect-specific prosodic phrasing in Japanese: With a focus on dialects without lexical tone contrasts2019

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Igarashi
    • 学会等名
      6th NINJAL International Conference on Phonetics and Phonology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Comments to papers in the panel: “Dialectal differences in the rules that determine the accent of Japanese compound nouns"2019

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Igarashi
    • 学会等名
      The 3rd EAJS Conference in Japan
    • 国際学会
  • [学会発表] 南琉球多良間方言のアクセントの弁別特徴と名詞句のアクセント2019

    • 著者名/発表者名
      新田哲夫
    • 学会等名
      日本言語学会
  • [学会・シンポジウム開催] 6th International Conference on Phonetics and Phonology2019

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi