研究課題/領域番号 |
19H00530
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
窪薗 晴夫 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (80153328)
|
研究分担者 |
上野 善道 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50011375)
松森 晶子 日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
新田 哲夫 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
松浦 年男 北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
五十嵐 陽介 一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00549008)
佐藤 久美子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (60616291)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 消滅危機方言 / プロソディー / アクセント / イントネーション / 日本語 / 琉球語 |
研究実績の概要 |
コロナ禍のために計画していた方言調査を実施できなくなった一方で、過去の調査で収集したデータの整理や分析に注力した結果、下記の実績を得た。 日本語については、①岩手県田野畑村方言のアクセントが、東北方言(外輪式)の祖体系に最も近い体系であることを明らかにした。②福井県坂井市安島方言の重子音について、ff, bb, ss 以外にも、dd、唇歯鼻音等の重子音のあることを指摘し、その出現条件について詳細に記述した。③茨城県高萩市方言のイントネーションについて、「誰・何」等の不定語を含む文の音調パターンを記述した。また他の無アクセント方言との共通点を明らかにし、新たな音調パターンの可能性を指摘した。④天草方言の促音化について、標準語の促音化とは異なり有声阻害音でも特定の条件下で促音との交替が見られることを示した。⑤鹿児島方言および甑島方言についてモーラと音節に関する両方言の異同を考察し、モーラ体系から音節体系へと変化したとする歴史的なプロセスを提案した。 琉球語については、①那覇方言の先行記述を再解釈し,Pn=n+1の多型アクセント体系が北琉球にも存在することを示した。②北琉球祖語から現代に至る音変化のプロセスについて考察し、その成果を論文にまとめた。③南琉球多良間方言のイントネーション研究を進め、イントネーションが韻律語単位で出現することを確認した。④南琉球宮古語伊良部佐和田方言のアクセントに関する新たな調査を行い、この方言の対立するアクセント型の数は少なくとも2であることを明らかにした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
コロナ禍によって計画していた危機方言調査の大半を延期せざるをえなくなったため、全体の計画にやや遅れが生じている。その一方で、前年度までの調査によって得られた方言資料の分析は当初の計画以上に進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
沖縄県や鹿児島県等における方言調査の遅れを取り戻すことに注力したい。
|