• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

消滅危機方言のプロソディーに関する実証的・理論的研究と音声データベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H00530
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

窪薗 晴夫  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (80153328)

研究分担者 上野 善道  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50011375)
松森 晶子  日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
新田 哲夫  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
松浦 年男  北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
五十嵐 陽介  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00549008)
佐藤 久美子  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (60616291)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード消滅危機方言 / プロソディー / アクセント / イントネーション / 日本語 / 琉球語
研究実績の概要

コロナ禍のために計画していた方言調査を実施できなくなった一方で、過去の調査で収集したデータの整理や分析に注力した結果、下記の実績を得た。
日本語については、①岩手県田野畑村方言のアクセントが、東北方言(外輪式)の祖体系に最も近い体系であることを明らかにした。②福井県坂井市安島方言の重子音について、ff, bb, ss 以外にも、dd、唇歯鼻音等の重子音のあることを指摘し、その出現条件について詳細に記述した。③茨城県高萩市方言のイントネーションについて、「誰・何」等の不定語を含む文の音調パターンを記述した。また他の無アクセント方言との共通点を明らかにし、新たな音調パターンの可能性を指摘した。④天草方言の促音化について、標準語の促音化とは異なり有声阻害音でも特定の条件下で促音との交替が見られることを示した。⑤鹿児島方言および甑島方言についてモーラと音節に関する両方言の異同を考察し、モーラ体系から音節体系へと変化したとする歴史的なプロセスを提案した。
琉球語については、①那覇方言の先行記述を再解釈し,Pn=n+1の多型アクセント体系が北琉球にも存在することを示した。②北琉球祖語から現代に至る音変化のプロセスについて考察し、その成果を論文にまとめた。③南琉球多良間方言のイントネーション研究を進め、イントネーションが韻律語単位で出現することを確認した。④南琉球宮古語伊良部佐和田方言のアクセントに関する新たな調査を行い、この方言の対立するアクセント型の数は少なくとも2であることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍によって計画していた危機方言調査の大半を延期せざるをえなくなったため、全体の計画にやや遅れが生じている。その一方で、前年度までの調査によって得られた方言資料の分析は当初の計画以上に進んだ。

今後の研究の推進方策

沖縄県や鹿児島県等における方言調査の遅れを取り戻すことに注力したい。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (13件) (うち国際共著 1件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [国際共同研究] University of California, Los Angeles(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of California, Los Angeles
  • [雑誌論文] Prosody Across the World: Asian Pacific Rim2021

    • 著者名/発表者名
      Sun-Ah Jun, Haruo Kubozono
    • 雑誌名

      The Oxford Handbook of Language Prosody

      巻: なし ページ: 355-569

    • DOI

      10.1093/oxfordhb/9780198832232.013.23

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 北琉球祖語の祖形再建のこころみ2021

    • 著者名/発表者名
      松森晶子
    • 雑誌名

      日本女子大学紀要 文学部

      巻: 70 ページ: 11-32

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 日本語のアクセントと言語類型論2020

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 雑誌名

      日本語研究と言語理論から見た言語類型論

      巻: なし ページ: 2-21

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Default word prosody and its effects on morphology2020

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 雑誌名

      Japanese/Korean Linguistics

      巻: 26 ページ: 19-31

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 年号の音韻構造2020

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫
    • 雑誌名

      日本語学

      巻: 39 ページ: 42-51

  • [雑誌論文] 北奥方言の外来語のアクセント資料2020

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 19 ページ: 47-88

    • DOI

      10.15084/00002829

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 那覇市方言の名詞のアクセント体系―大湾政和の論著から読み取る―2020

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      方言の研究

      巻: 6 ページ: 5-33

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岩手県田野畑村方言の用言アクセント資料(1)2020

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      ことばとくらし

      巻: 32 ページ: 7-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 久米島方言のアクセント資料(4)2020

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      南島文化

      巻: 43 ページ: 105-121

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 岩手県田野畑村方言のアクセント調査報告―北奥方言アクセント祖体系との関連で―2020

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      国立国語研究所論集

      巻: 20 ページ: 115-147

    • DOI

      10.15084/00003096

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 岩手県田野畑村方言の用言アクセント資料(2)2020

    • 著者名/発表者名
      上野善道
    • 雑誌名

      国語研究

      巻: 84 ページ: 1-29

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 天草市深海方言の漢語に見られる有声阻害重子音2020

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 雑誌名

      言語研究

      巻: 158 ページ: 29-61

    • DOI

      10.11435/gengo.158.0_29

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 天草市本渡方言のアクセント資料(2)2020

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 雑誌名

      北星学園大学文学部北星論集

      巻: 58 ページ: 29-42

    • オープンアクセス
  • [学会発表] On the distinctive phonetic feature of word prosody in Kagoshima Japanese2021

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 学会等名
      Phonology Festa 2021
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 南琉球多良間方言のアクセントの特徴2021

    • 著者名/発表者名
      新田哲夫
    • 学会等名
      第2回金沢言語学フォーラム
  • [学会発表] 研究事例紹介 多様な資料を用いた実証研究2021

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      Covid-19の影響下における方言研究のあり方を模索するWS 第二弾
    • 招待講演
  • [学会発表] From ‘Mora’ to ‘Syllable’: Diachronic Changes in Prosodic Organization in Japanese2020

    • 著者名/発表者名
      Haruo Kubozono
    • 学会等名
      JK28 Satellite Workshop: Experimental Phonetics & Phonology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 福井県三国町安島方言におけるhadderu《外れる》等の重子音の生起条件について2020

    • 著者名/発表者名
      松倉昂平・新田哲夫
    • 学会等名
      国立国語研究所対照言語学プロジェクトプロソディー研究班オンライン研究会
  • [学会発表] 天草市本渡方言における呼びかけのイントネーション2020

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      日本言語学会第161回大会ワークショップ「危機方言のプロソディー」
  • [学会発表] 九州諸方言の与格助詞に見られる音韻交替2020

    • 著者名/発表者名
      松浦年男
    • 学会等名
      国立国語研究所対照言語学プロジェクトプロソディー研究班オンライン研究会
  • [学会発表] 琉球語と九州語が共有する分節音における非中央語的特徴2020

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      シンポジウム 「日琉諸方言系統論の展望」
  • [学会発表] 南琉球宮古語伊良部佐和田方言のアクセント体系の初期報告2020

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      日本言語学会第161回大会ワークショップ「危機方言のプロソディー」
  • [学会発表] 茨城県高萩市方言における不定語を含む文の音調特徴2020

    • 著者名/発表者名
      五十嵐陽介
    • 学会等名
      国立国語研究所対照言語学プロジェクトプロソディー研究班オンライン研究会
  • [学会発表] 茨城県高萩市方言における不定語を含む文の音調特徴2020

    • 著者名/発表者名
      佐藤久美子
    • 学会等名
      国立国語研究所対照言語学プロジェクトプロソディー研究班オンライン研究会
  • [図書] 一般言語学から見た日本語のプロソディー2021

    • 著者名/発表者名
      窪薗 晴夫
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-854-6
  • [図書] 日本語研究と言語理論から見た言語類型論2021

    • 著者名/発表者名
      窪薗晴夫、野田 尚史、プラシャント パルデシ、松本 曜
    • 総ページ数
      328
    • 出版者
      開拓社
    • ISBN
      978-4-7589-2298-2

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi