研究課題/領域番号 |
19H00530
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
窪薗 晴夫 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 理論・対照研究領域, 教授 (80153328)
|
研究分担者 |
五十嵐 陽介 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 教授 (00549008)
松森 晶子 日本女子大学, 文学部, 教授 (20239130)
上野 善道 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 名誉教授 (50011375)
佐藤 久美子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, プロジェクト非常勤研究員 (60616291)
松浦 年男 北星学園大学, 文学部, 教授 (80526690)
新田 哲夫 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90172725)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | アクセント / イントネーション / プロソディー / 日本語 / 琉球語 / 危機言語・危機方言 |
研究実績の概要 |
研究計画に沿って各方言のプロソディーに関し調査研究を進めた結果、次の成果を得た(以下、日本列島を北から南へ並べる)。(1)岩手県田野畑村アクセントについて,形容詞を対象に主要活用形を記述し、その特徴を述べた。(2)九州の天草本渡方言において相手が見えるかどうかによって呼びかけプロソディのパターンが異なることを示した。また,自律分節音韻論の枠組みに基づいて異なるパターンに対応する音声表示を提案した。(3)鹿児島方言と甑島方言、東京方言の疑問イントネーションと呼びかけイントネーションを分析し、トーンとモーラが対応していることと、トーンの数に比例して語末母音の伸長が起こることを明らかにした。(4)久米島方言(沖縄県)について,用言および3~6モーラの那覇方言体言語彙のアクセントを島内主要5地点で記述した。(5)琉球各地のアクセント体系の比較によって琉球祖語の韻律体系の仮説を提示した。また北琉球の一部の方言に過去に生じた音節構造の変化の持つ歴史的意義を明らかにした。(6)南琉球多良間方言の文末イントネーションは韻律語を単位として実現することを明らかにし、また、池間方言が「上げ核」の特徴をもつことを指摘した。(7)日本語諸方言における疑問・不定表現に見られる韻律パターンが、(i)アクセントの対立、(ii)アクセントの交替、 (iii) 交替領域の拡張という基準によって整理できることを示し、これらの有無に含意関係があることを明らかにした。 データベース関連では、方言の自発音声におけるイントネーションを分析するために、方言による電話会話コーパスを作成した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
コロナ禍によって多くの現地調査を断念せざるをえなくなったが、予算を繰越して計画を修正した結果、当初の計画にほぼ近い内容で事業を実施できた。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍による研究の遅れを取り戻すべく、研究計画を適宜見直しながら進めていく。
|