• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

19世紀を中心とした軍事的学知をめぐる人と書物の交錯

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00547
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

谷口 眞子  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (70581833)

研究分担者 中島 浩貴  東京電機大学, 理工学部, 准教授 (00599863)
竹本 知行  安田女子大学, 現代ビジネス学部, 教授 (00631904)
小松 香織  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10272121)
丸畠 宏太  敬和学園大学, 人文学部, 教授 (20202335)
斉藤 恵太  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20759196)
柳澤 明  早稲田大学, 文学学術院, 教授 (50220182)
長谷部 圭彦  東京大学, 東洋文化研究所, 特任研究員 (60755924)
原田 敬一  佛教大学, 歴史学部, 名誉教授 (70238179)
佐々木 真  駒澤大学, 文学部, 教授 (70265966)
吉澤 誠一郎  東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (80272615)
鈴木 直志  中央大学, 文学部, 教授 (90301613)
小暮 実徳  順天堂大学, 国際教養学部, 先任准教授 (90537416)
西願 広望  東京電機大学, 理工学部, 研究員 (00326521)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード19世紀 / 軍人 / 書物 / 学知 / 移動 / 戦争 / 情報 / 外交
研究成果の概要

19世紀にはナショナリズムが高まり、常備軍を備えた国民国家が形成された。一方、軍事的世界においては、軍人が国境を越えて移動し、自身のネットワークを通じて軍事情報を共有していた。兵器や戦術・戦略に関する軍事関連書もヨーロッパ内外で出版・流通・翻訳・受容された。その移動は西洋からその他の諸地域へという一方向に限らず、グローバルに各方面にわたった。植民地における「文明化された軍人」の経験が、本国の軍事的実践に反映したこともある。軍事的学知は近代国家の軍事力向上に一定の役割を果たしつつ、政治的な国家間対立を越えて共有され、諸地域における軍事行動のダイナミックスに影響を与えた。

自由記述の分野

日本近世史

研究成果の学術的意義や社会的意義

近代国民国家の人と支配領域を前提とした「戦争」「軍人」像はナショナリズムと深く結びついている。しかし、当該期の軍事的世界には、国境を越えた軍人や軍事関係者による人的ネットワークがあり、軍事関連書も国境を越えて流通・翻訳・受容されていた。このような人と書物のグローバルな交錯からは、西洋列強による一方的な帝国主義の強要という政治的理解に回収されない側面をうかがうことができる。内的深化=ナショナリズムと外的拡大=帝国主義の双方向の動きとその相互作用を、軍事的学知の生成・流通・受容から新たにとらえ直す可能性を開いたと言えよう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi