• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

「国際古文書料紙学」の確立

研究課題

研究課題/領域番号 19H00549
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分3:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

渋谷 綾子  東京大学, 史料編纂所, 特任助教 (80593657)

研究分担者 石川 隆二  弘前大学, 農学生命科学部, 教授 (90202978)
高島 晶彦  東京大学, 史料編纂所, 技術専門職員 (10422437)
後藤 真  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (90507138)
天野 真志  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 准教授 (60583317)
野村 朋弘  京都芸術大学, 芸術学部, 准教授 (00568892)
尾上 陽介  東京大学, 史料編纂所, 教授 (00242157)
小倉 慈司  国立歴史民俗博物館, 大学共同利用機関等の部局等, 教授 (20581101)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
審査結果の所見の概要

本研究は、古文書などの料紙について、科学研究方法の標準化とデータの共有管理システムの構築、それを用いた科学研究コミュニティの形成により、「国際古文書料紙学」の確立をめざす。そして、特定の機器やシステム、機関に依存しない料紙の国際標準基盤を提示し、国を越えた歴史資料研究の基盤を構築しようとするものである。
本研究により、料紙に関する客観的データの取得を中心とした分析項目・識別基準の設定と分析プロセスが確立されれば、科学研究方法の標準化が図られ、学術的意義と波及効果は大きい。また、それらのデータを共有管理し、他の歴史資料と関連づけた検索システムの構築と公開は、国際的「古文書料紙学」への発展につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi