• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

ケイパビリティアプローチに基づく福祉交通システムの実装と調査分析プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H00595
研究機関一橋大学

研究代表者

後藤 玲子  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70272771)

研究分担者 神林 龍  一橋大学, 経済研究所, 教授 (40326004)
小林 秀行  慶應義塾大学, 総合政策学部(藤沢), 特別研究員(PD) (80363753)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードケイパビリティアプローチ / 高齢者・障害者 / 公共的討議 / ICECAP-O / パネル調査 / 外出調査 / 自立
研究実績の概要

ケイパビリティアプローチは、本人の主体性への客観的な接近を可能とする。その特徴は、個人が、所与の資源を変換することによって、選択しようと思えば選択できる機能ベクトルの機会集合(すなわち「ケイパビリティ」)を捉える点にある。
本研究では、このケイパビリティ・アプローチを『A市高齢者・しょうがいしゃの外出に関する調査』にあてはめ、一般高齢者・障碍者・要支援要介護者の外出/在宅活動に関するケイパビリティの測定を試みた。2019年2月5日に実施したパイロット調査の概要は次の通りである。
はじめに、特定の日における個々人の外出/在宅行動を、その際に発生した困難体験で割り引くことによって、本人の資源利用能力を計測した。具体的には、個人が外出(あるいは在宅)した場合には、外出(在宅)の際に体験した困難をもとに、本人の利用能力を、環境利用能力、対人利用能力、個体利用能力という3つの側面に集約する方法を提案した。
さらに、外出/在宅活動の評価を4つの次元、すなわち、「(根源的)安心」に関わる機能Ⅰ、「金銭・時間・健康の得」に関わる機能Ⅱ、「交流・喜び」に関わる機能Ⅲ、「(自尊)じぶんらしさ」に関わる機能Ⅳに集約することで表現することを提案した。
調査とその分析結果より、A市では一般高齢者・障碍者・要支援要介護者の順で諸機能の達成水準が異なり、その一端は利用能力自体の多寡に依存することがわかった。また、要支援要介護者と障碍者においては、在宅活動を行うことの方が、外出活動を行うよりも困難であることが推測された。
これらの調査と並行して、Ethics and Economics of Capability Approachを執筆した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

上述したように、2019年度には、2019年2月5日に実施したパイロット調査の分析を国内外での研究報告を通じて、日本語論文にまとめ、刊行することができた(2020年7月刊行予定)。日本での研究報告の詳細は以下の通りである。①医療に関して、QALYなど伝統的な効用アプローチを用いる研究グループとの意見交換を行った、②A市が主催した市民シンポジウムの場で、行政上の意義を中心として、調査結果の概要を報告した。③人々の生活に関して、家計アプローチを用いる研究グループを含む経済学者らの集まりで、本調査の理論的・実証的意義に重点をおいて、分析結果を詳細に報告した。
また、2020年2月13日には、予定通り、パネル調査の初回を実施することができた。
さらに、Ethics and Economics of Capability ApproachがSpringerより2020年に刊行予定である。
その一方で、2020年3月に予定していた国際コンファレンスは、新型コロナウイルスの感染拡大防止の影響のため、延期せざるを得なかった。同じくインタビュー調査についても、縮小を余儀なくされた。

今後の研究の推進方策

2020年度は大きく3つのことを計画している。
・第一は2019年2月調査の結果を基に、英語論文を執筆すること、それを含めて、単行本Theory and Practice of Capability Approachの刊行準備を進めること。
・第二は、新型コロナウイルスの影響を知るために、パネル調査第2回目の調査時期を8月よりも少し早めて、2020年6月に実施すること。可能であれば、10月に追加調査を実施すること。また予定通り、2021年2月に第3回目調査を行うこと。これらの結果を、2020年2月に実施したパネル調査第1回目と併せて、分析し、報告書をまとめること。
・第三は2020年4月より導入された「福祉有償運送普及政策」の効果の推定に向けて、インタビュー調査を進めること。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件、 招待講演 4件) 図書 (2件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [雑誌論文] 人間の尊厳と人文社会科学の挑戦――原爆被害者「生活史調査」を中心に2020

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      加藤泰史・小島毅編『尊厳と社会』(図書所収論文)法政大学出版局

      巻: 下巻 ページ: 3-30

  • [雑誌論文] Decomposing Preference for Redistribution Beyond the Trans-Atlantic Perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Ryo Kambayashi, Sebastien Lechevalier and Mark Jenmana
    • 雑誌名

      IER, Discussion Paper Series A

      巻: 707 ページ: 1-38

    • オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] アメリカのデモクラシーと社会福祉2019

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      後藤玲子・新川敏光編『新・世界の社会福祉』第6巻(図書所収論文)、旬報社

      巻: 6 ページ: 26-61

  • [雑誌論文] 小特集:何(誰)のための社会進歩か?――福祉国家の再構築―― 序文2019

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 70-3 ページ: 225-226

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] われわれは福祉国家の「現実的ユートピア」を描けるだろうか――原爆被害者運動を手がかりとした日米比較分析の視座――2019

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      経済研究

      巻: 70-3 ページ: 227-246

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] ワーク・ライフ・バランスと公共的相互性――二元論的視座をとることの意味――2019

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      大曾根寛・森田慎二朗・金川めぐみ・小西啓文編『福祉社会へのアプローチ―久塚純一先生古希祝賀[上巻]―』(図書所収論文)、成文堂

      巻: 上巻 ページ: 553-570

  • [学会発表] Social Progress? In search of ethics and economics for advanced technological age2020

    • 著者名/発表者名
      Gotoh, R.
    • 学会等名
      Conference on Individual Beings, Societies and States, SGH Warsaw School of Economics, Warsaw, Poland
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 外出・在宅活動へのケイパビリティ・アプローチの応用の試み ~『A市高齢者・しょうがいしゃの外出に関する調査』より~2020

    • 著者名/発表者名
      神林龍
    • 学会等名
      一橋大学経済研究所定例研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] 大河ロマンとしての経済学 塩野谷祐一の大いなるチャレンジ2019

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      シンポジウム「経済哲学とは何であるのか?」, 東京大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 外に出る/家でくつろぐ‘2018ケイパビリティ調査’が写した国立2019

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子・神林龍
    • 学会等名
      この先の福祉交通について考えるシンポジウム、国立市
    • 招待講演
  • [学会発表] Publicness and Democracy2019

    • 著者名/発表者名
      Gotoh, R.
    • 学会等名
      2019 Human Development and Capability Association Conference, London
    • 国際学会
  • [学会発表] 責任を負うこと、責任を問うこと――国家補償の論理と意味――2019

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      第3回責任の研究会、東京大学
  • [学会発表] Formulation of Public Reciprocity as a ‘Realistic Utopia’2019

    • 著者名/発表者名
      Gotoh, R.
    • 学会等名
      Asian Conference on the Philosophy of the Social Sciences, Nankai University, China
    • 国際学会
  • [学会発表] Capability evaluation for old inhabitants: aiming for municipality policy2019

    • 著者名/発表者名
      Kobayashi H, Gotoh R.
    • 学会等名
      2019 Human Development and Capability Association Conference, London
    • 国際学会
  • [図書] 世界の社会福祉年鑑 20192019

    • 著者名/発表者名
      宇佐見耕一・小谷眞男・後藤玲子・原島博編
    • 総ページ数
      284
    • 出版者
      旬報社
    • ISBN
      9784845116157
  • [図書] 功利主義をのりこえて2019

    • 著者名/発表者名
      アマルティア・セン、バーナード・ウィリアムズ 著、後藤玲子監訳
    • 総ページ数
      466
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623086092
  • [学会・シンポジウム開催] “International Conference for the Philosophy of the Social Sciences: Human dignity and Well-being”, Hitotsubashi University, March 23-24 March 2020.(Web Meeting)2020

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi