• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

ケイパビリティアプローチに基づく福祉交通システムの実装と調査分析プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H00595
研究機関帝京大学

研究代表者

後藤 玲子  帝京大学, 経済学部, 教授 (70272771)

研究分担者 神林 龍  一橋大学, 経済研究所, 教授 (40326004)
小塩 隆士  一橋大学, 経済研究所, 教授 (50268132)
小林 秀行  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 社会労働衛生研究グループ, 任期付研究員 (80363753)
王 薈琳  独立行政法人労働者健康安全機構労働安全衛生総合研究所, 社会労働衛生研究グループ, 特定研究業務研究員 (10961203)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワードケイパビリティ / 潜在能力 / 障害者 / 高齢者 / 移動 / 自立
研究実績の概要

本研究の目的は、第一に、高齢者・障害者の「自立」に関する実証的研究にケイパビリティアプローチを適用しながら、その適用プロセスを理論にフィードバックして、ケイパビリティアプローチの操作的定式化と調査分析プログラムを開発することにある。本研究の特徴は、3つの利用能力(対環境・対人・対個体)と4つの機能の達成水準(安心・利得・楽しさ・自分らしさ)をもとに、個人のケ イパビリティを、諸機能の実現可能集合として捕捉する点にある。これまでの調査から、一般高齢者・障碍者・要支援要介護者という3つのグループの間にはケイパビリティ毀損に顕著な相違があること。各グループの特性に応じた社会的支援の必要性を示唆するととともに、個人の潜在的なニーズをとらえる貴重な手がかりとなる。本年度は、第一に、10回にわたるパネル調査を通じて得られた分析結果をもとに、規範的にも統計的にもより確かな方法で、個人のケイパビリティ集合を定式化する方法を考案し、論文にまとめる作業に入った。An Empirical Challenge of Capability Approach論文の草稿を、Human Development and Capability Associationなどの国際学会で報告した。また、2024年2月には社会的選択理論の専門家を招き、実証経済学、脳情報科学など学際的な参加者を得て、Dialogue between Philosophy and Economics: Taking Interpersonal Comparisons of Well-being Seriously in Its Formulation and Measurement for Social Evaluationを開催し、個人間比較多くの有益なコメントを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

10回にわたるパネル調査を通じて得られた分析結果をもとに、規範的にも統計的にもより確かな方法で、個人のケイパビリティ集合を定式化する方法を考案し得たことは画期的な成果である。ただし、次の 2つの外生的ショックの影響の解明の作業が残された。1つは2021年代の初頭よりまん延し始めた新型コロナウイルス感染症の影響であり、他の1つは同年4月より導入された「福祉有償運送普及政策」の効果である。両者の要因を区別しながら、関連づける方法を考案するためには、利用者のみあらず、事業者の調査を加える必要がある。

今後の研究の推進方策

高齢者・障害者の「自立」のための福祉交通システムづくりに先進的に着手しているA市で、引き続き、市民・大学との協同で、ケイパビリティアプローチに基づくパネル調査研究を進めること、そして、一般高齢者・障碍者・要支援要介護者の外出/在宅活動ケイパビリティの測定・分析・解読を進めることが第一の目標である。第二の目標は、個人のケイパビリティ集合を定式化する方法を、An Empirical Challenge of Capability Approach論文(仮題)としてまとめ、国際学会で報告し、学術雑誌に投稿すること。第三の目標は関連する先行研究とともに学際的公開セミナーを開催することである。関連する先行研究としては、「移動権の保障=公共交通の整備」という視角、あるいは、「外出による健康促進・疾病予防」という視角に基づく研究がある。それに対して、本研究は、「行って帰る」自由をもつことのできる個人の潜在能力(ケイパビリティ)を問う。本研究で得られた知見を、それらと比較対照しながら、高齢者・障害者の「自立」に関するより総合的な理論の構築に努めたい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 人文学への憧れと社会科学的営為としての経済哲学――福祉国家(Welfare state)を戦争国家(warfare state)にしないために、いま、われわれがなしうること――2023

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      加藤泰史・松塚ゆかり編『人文学・社会科学の社会的インパクト』

      巻: 0 ページ: 197-220

  • [雑誌論文] What the Welfare State Left Behind? Securing the Capability to Move for the Vulnerable2022

    • 著者名/発表者名
      Gotoh Reiko、Kambayashi Ryo
    • 雑誌名

      Asian Economic Policy Review

      巻: 18 ページ: 124~143

    • DOI

      10.1111/aepr.12408

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外出・在宅活動へのケイパビリティ・アプロー チの応用の試み(2)―『A 市外出に関する調査』より―2022

    • 著者名/発表者名
      神林龍・後藤玲子・小林秀行・王薈琳
    • 雑誌名

      一橋大学経済研究所編『経済研究』

      巻: 73-3 ページ: 225-253

    • 査読あり
  • [雑誌論文] リベラリズムと尊厳2022

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      加藤泰史・後藤玲子編『尊厳と生存』

      巻: 0 ページ: 169-195

  • [雑誌論文] 談合・取引と<公共性>―脱一元化民主主義(社会的意思決定)の展望―2022

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 雑誌名

      後藤玲子・玉井良尚・宮脇昇編『談合と民主主義―公共空間におけるディール―』

      巻: 0 ページ: 43-57

  • [学会発表] 脱一元化論理にもとづく正義理論の展望--悪・不正義の胚胎と生存、そして人格--2022

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      日本哲学会第81回大会
    • 招待講演
  • [学会発表] What the Welfare State Left Behind--Securing the Capability to Move for the Vulnerable--2022

    • 著者名/発表者名
      Reiko Gotoh and Ryo Kambayashi
    • 学会等名
      AEPR Inequality, Social Justice and Welfare in Asia Conference, 8 April 2022
    • 国際学会
  • [学会発表] 「開催にあたって」、「風そよぎ、光あふれる<人>と<まち>---国立ケイパビリティ・シンポジウム---」2022

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子
    • 学会等名
      【外出に関するアンケート調査中間報告会】
  • [図書] 尊厳と生存2022

    • 著者名/発表者名
      加藤泰史・後藤玲子編
    • 総ページ数
      484
    • 出版者
      法政大学出版局
  • [図書] 談合と民主主義―公共空間におけるディール―2022

    • 著者名/発表者名
      後藤玲子・玉井良尚・宮脇昇編
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      志學社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi