• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

行動経済学による共同体メカニズムの実証研究と理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00599
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分7:経済学、経営学およびその関連分野
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

大垣 昌夫  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (90566879)

研究分担者 星野 崇宏  慶應義塾大学, 経済学部(三田), 教授 (20390586)
大竹 文雄  大阪大学, 経済学研究科, 特任教授(常勤) (50176913)
奥山 尚子  横浜国立大学, 経済学部, 准教授 (80617556)
窪田 康平  中央大学, 商学部, 教授 (20587844)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

ソーシャル・キャピタルに着目して、共助・互助による共同体メカニズムを、従来の内生的選好モデルに立脚しつつ、行動経済学の理論と実証的方法に基づいて理論的・実証的研究を行うことを目指す。特に医療や教育など、高所得国かつ少子高齢化が進む日本において、具体的な国際比較可能なデータの構築も行う。
信頼や利他性、協力性等の行動規範は、伝統的経済学が十分に考慮してこなかったテーマであり、学術的意義がある。OECDのTrustlab制度を利用した大規模実験調査は、国内初であり国際比較も可能である点で重要である。さらにパネル化して非認知能力の変化を見ることができるデータの構築を脳科学的知見も活用しつつ計画している点にも新規性がある。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi