• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

日本人の社会関係と、社会関係に関わる価値観の分布形状の時系列変化を捉える

研究課題

研究課題/領域番号 19H00612
研究機関日本女子大学

研究代表者

石黒 格  日本女子大学, 人間社会学部, 教授 (90333707)

研究分担者 辻 竜平  近畿大学, 総合社会学部, 教授 (40323563)
清水 裕士  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60621604)
福島 慎太郎  東京女子大学, 現代教養学部, 講師 (80712398)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード社会関係 / ネットワーク・サイズ / 価値観 / 地域差
研究実績の概要

今年度の目標は、2005年に行われた第一回調査のデータと、現在までの研究の進展に基づいた課題の抽出であった。二ヶ月に一度のペースで研究会を開催し、研究関心の共有を深めながら、課題を抽出した。本研究課題として行われる第二回調査で検討される課題として、社会ネットワークの量と質の検討(知人数、サポート・ネットワーク、ポジション・ジェネレータ、コア・ネットワーク)、地域差の検討、そして社会意識に関する態度や価値観の測定と、それらの分布形状の変化を検討することが確認された。第一回調査の質問紙より、これらの課題の検討に不要な質問項目を削除した上で、第二回調査に向けた質問項目の作成を行った。
一定の進捗が見られたため、年度末にウェブ上で、調査会社の登録モニターを対象としたプレ調査を実施した。プレ調査で用いられた質問紙は、ここまでの作業で構成した、2020年度に実施する予定の本調査の質問紙と原則同じであるが、新設した質問項目を中心に、その因子構造や信頼性などのパフォーマンスの確認を行う。プレ調査のデータに基づいた実証的な検証作業は、2020年度の課題とするが、すでにいくつかの成果がある。一次元を想定していた価値観尺度が二次元構造を示し、修正を要することが明らかになった一方で、知人数の測定に用いる電話帳法(SSL10, SSL20)については、前回調査から行った修正が、概ね良好な結果を示していることが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当初計画では1年間をかけて質問項目の精査を行う予定であったが、各自の個人作業、研究会での共同作業がともに計画的かつ順調に進行したため、プリ調査を実施することができた。プリ調査自体からは具体的な業績はほとんど生じないと考えているが、しかし、事前に新設した質問項目のパフォーマンスを確認できるため、2020年度の本調査における測定の信頼性、妥当性を高めることができると考えている。

今後の研究の推進方策

2020年度の前半は、当該領域における研究の進展をフォローしつつ、プリ調査のデータを解析して質問項目のパフォーマンス検討を行う。検討の成果を共有するために、分担者全員が参加する研究会を実施するが、COVID-19の感染状況や大学施設の利用可能性によっては、研究会はオンラインで開催することとする。
その結果によっては、質問項目の修正を行っていく。上述したように、新設した質問項目については、測定の一次元性のように、最低限の信頼性が得られなかったものもあり、これらの修正を行う。第一回調査の実施時期と合わせるため、本調査の実施は年度末である。従って、修正のための時間は十分にあり、必要に応じて、ごく小規模なプリ調査を再度行って、実証的な根拠に基づいて修正を行うことも検討している。
年度末には、全国調査を行う計画を立てているが、第一回調査と方法論を統一するのであれば、訪問留置調査の実施が必要となる。COVID-19は、寒冷期の再流行が懸念されており、感染が拡大した場合には調査員が対象者の自宅を訪問することはできなくなる。その場合には、研究計画を変更し、調査の実施を2021年度に延期することも手段の1つとして検討している。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 社会的ネットワークと一般的信頼との関連:ネットワークの密度・中心性・類似性に着目して2019

    • 著者名/発表者名
      福島慎太郎・石黒格
    • 学会等名
      日本社会学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi