研究課題/領域番号 |
19H00612
|
研究機関 | 立教大学 |
研究代表者 |
石黒 格 立教大学, 現代心理学部, 教授 (90333707)
|
研究分担者 |
辻 竜平 近畿大学, 総合社会学部, 教授 (40323563)
清水 裕士 関西学院大学, 社会学部, 教授 (60621604)
福島 慎太郎 東京女子大学, 現代教養学部, 講師 (80712398)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | パーソナル・ネットワーク / スノーボール・サンプリング / 地域内ネットワーク / ポジション・ジェネレータ / ネーム・ジェネレータ / 排外主義 / 時系列比較 / 地域間比較 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、2005年に実施された全国パーソナル・ネットワーク調査の再現調査を行うことで、日本人の社会関係の実態、ならびにその捉え方について、現在までの変化を検討することであった。本年度は研究計画の最終年度であり、昨年度、covid-19の感染状況を鑑みて延期した本調査を実施した。しかし、繰り越された予算のみでは前回調査と比較してサンプル・サイズが小さくなり、一部の自治体が調査から漏れることになってしまっていた。本研究の目的は2005年調査の再現による時系列比較データの整備であり、データの欠損は比較を困難にする。 そこで、本年度の研究計画を修正し、本調査から漏れた自治体を対象とする追加調査を実施することとした。2021年度の助成金は、各分担者の資料費や学会・研究会参加費用に最低限を分配した分を除き、すべてを調査委託費として充当した。なおも予算が不足したが、研究代表者の所属機関から予算配分を得て補った。 これにより、2005年調査のほぼ完全な再現が可能となった。それでもサンプル・サイズは2005年調査の2100に対して2000と小さくなったが、この差は各調査地点から抽出する対象者の数を減らすことで対処した。本調査と追加調査全体で、50%程度の回収率を得た。この値は2005年調査の60%台と比較すると低いが、現代日本社会における社会調査の回収率としてはやや高い値であり、調査自体は成功したと考えられる。 データの取得が年度末まで繰り下がったため、本調査についてはまだ具体的な成果はないが、データのクリーニングが終了次第、SSJDAなどのデータ・アーカイブにおける研究者へのデータ公開と、各分担者による研究成果の発表を進めていく。
|
現在までの達成度 (段落) |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3年度が最終年度であるため、記入しない。
|