• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

日本人の社会関係と、社会関係に関わる価値観の分布形状の時系列変化を捉える

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00612
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分8:社会学およびその関連分野
研究機関立教大学 (2020-2021)
日本女子大学 (2019)

研究代表者

石黒 格  立教大学, 現代心理学部, 教授 (90333707)

研究分担者 辻 竜平  近畿大学, 総合社会学部, 教授 (40323563)
清水 裕士  関西学院大学, 社会学部, 教授 (60621604)
福島 慎太郎  東京女子大学, 現代教養学部, 講師 (80712398)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワードパーソナル・ネットワーク / スノーボール・サンプリング / 地域内ネットワーク / ポジション・ジェネレータ / ネームインタプリタ / 排外主義 / 時系列比較 / 地域間比較
研究成果の概要

ICTの普及や家族構成の変化など、さまざまな要因によって現代人の人間関係が変化している可能性が論じられており、欧米では実証的なデータに基づいた知見が蓄積しつつある。しかし、現代の日本人の人間関係を過去と比較することができるデータはほとんどないし、希少なデータセットもさまざまな問題を抱えている。欧米と比較したとき、この遅れは深刻である。この研究課題では、このような状況を改善するため、2005年に実施された「全国パーソナル・ネットワーク調査」の再現調査を実施することで、SNSやスマートフォンが普及する前後の日本人の人間関係を比較するための基盤を整備した。

自由記述の分野

社会心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

日本人の全体像を把握するためには、日本人全体を十分に代表するサンプルに対する調査の実施と、そこから得られたデータのていねいな分析が不可欠である。これまで、このような作業を可能とするデータはなかった(希少なデータは存在するが、いくつかの問題がある)。本研究課題では、離島を除く日本全国の人々から対象者サンプリングした上で調査を行い、しかもこれを2005年に行われた調査と同様の方法で行うことで、2005年と2021年の、日本人の社会関係を比較することを可能とする。さらに、エラーの除去が終わり次第データを公開することで、日本人の人間関係の変化を検討する基盤を、幅広い研究者に提供する。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi