• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アフリカ・アジア諸国における教育の普遍化と格差に関する国際比較研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00620
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

澤村 信英  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (30294599)

研究分担者 坂口 真康  兵庫教育大学, 学校教育研究科, 講師 (00819427)
利根川 佳子  早稲田大学, 社会科学総合学術院, 准教授 (10608186)
清水 貴夫  京都精華大学, 国際文化学部, 准教授 (10636517)
興津 妙子  大妻女子大学, 文学部, 教授 (20772784)
大塲 麻代  帝京大学, 外国語学部, 准教授 (30578828)
日下部 達哉  広島大学, IDEC国際連携機構:CICE, 教授 (70534072)
小原 優貴  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 特別研究員(RPD) (70738723)
園山 大祐  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 教授 (80315308)
牧 貴愛  広島大学, 人間社会科学研究科(国), 准教授 (80610906)
川口 純  筑波大学, 人間系, 准教授 (90733329)
坂上 勝基  神戸大学, 国際協力研究科, 准教授 (80779299)
小川 未空  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 助教 (40848610)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード教育社会学 / 比較教育学 / 国際開発学 / 発展途上国 / 教育普遍化 / 教育格差 / アフリカ
研究成果の概要

本研究は、初等・中等教育の普遍化が進展する一方で、種々の国内格差が生起している現実において、その普遍化と格差の構造を解明することを目的とした。アフリカおよびアジア諸国を中心に、人びとのリアリティを把握するため、質的調査を中心に行った。主な研究成果は、個々のフィールド研究の成果に加え、特に国際比較から格差を多面的に捉えなおしたこと、新型コロナウイルス感染症の世界的な拡大を通して、格差に関わる問題をあらためて浮き彫りにしたことである。

自由記述の分野

比較国際教育学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の成果は、「途上国」「先進国」あるいは「日本」というような、各国の経済レベルにより対象国を分類し、教育を俯瞰するのではなく、共通の課題として、各国で起こっている格差の実態や格差の是正、縮減に向けての取り組みについて、当事者性をもって理解しようと試みている点である。フィールドデータを駆使し、就学率に代表される量的な教育指標だけに着目することの問題点を明らかにした。SDGsゴール4にある「包摂的かつ公正で質の高い教育」とは、何であるのかを問い直している。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi