• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

知のオープン化時代の大学・科学相関システムの再構築

研究課題

研究課題/領域番号 19H00621
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

小林 信一  広島大学, 高等教育研究開発センター, 特任教授 (90186742)

研究分担者 村澤 昌崇  広島大学, 高等教育研究開発センター, 准教授 (00284224)
吉田 文  早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 教授 (10221475)
神里 達博  千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (10508170)
藤村 正司  広島大学, 高等教育研究開発センター, 名誉教授 (40181391)
椿 美智子  東京理科大学, 経営学部経営学科, 教授 (20221418)
山内 保典  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 准教授 (40456629)
藤垣 裕子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (50222261)
両角 亜希子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (50376589)
小林 傅司  大阪大学, COデザインセンター, 特任教授 (70195791)
川崎 勝  山口大学, 国際総合科学部, 教授 (70253177)
船守 美穂  国立情報学研究所, 情報社会相関研究系, 准教授 (70377141)
羽田 貴史  東北大学, 高度教養教育・学生支援機構, 名誉教授 (90125790)
山田 礼子  同志社大学, 社会学部, 教授 (90288986)
齋藤 芳子  名古屋大学, 高等教育研究センター, 助教 (90344077)
渡邉 聡  広島大学, 高等教育研究開発センター, 教授 (90344845)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
審査結果の所見の概要

大学・研究機関による知の独占、仮説検証の理系的研究手法、そして研究機関と科学の安定的関係が主流であった旧来の知の体系が、社会変動とともに崩れ、科学的知への信頼が揺らぎ、仮説検証ではなく、むしろデータから研究のナラティブを導出する文系的手法への転回、そして領域融合的な知の必要という新たな知のオープン化・科学的体系の変革の中で、研究機関としての大学のあり方を構想しようとする研究である。
大学改革を含めて、新たな社会を構想するために必要な研究である。大学改革との関わりでは、知のオープン化という新しい事態に直面して、政策立案と運営の妥当性の反省的な検証及び大学の組織のあり方の検討から、新たな科学論を構想することが求められており、その基盤を整備するシステム構築が期待される。このような研究が展開されることで、科学の新たな基盤の形成が進められることが期待される。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi