研究課題/領域番号 |
19H00627
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
野山 広 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)
|
研究分担者 |
岩槻 知也 京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (60263191)
石川 慎一郎 神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
石黒 圭 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
藤田 美佳 奈良教育大学, 次世代教員養成センター, 研究部員 (90449364)
横山 詔一 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (60182713)
前田 忠彦 統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (10247257)
名嶋 義直 琉球大学, グローバル教育支援機構, 教授 (60359552)
大安 喜一 東京医療保健大学, 未登録, 特任教授 (50789576)
石井 恵理子 東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
佐藤 郡衛 明治大学, 国際日本学部, 特任教授 (20205909)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 日本語リテラシー / 基礎教育 / 日本語使用 / 日本語の位置付け / 母語/第一・第二言語/継承語/外国語 / 調査方法の開発 / 学際的研究 / リテラシー調査 |
研究実績の概要 |
2019年度は、日本語リテラシー調査の方法開発に向けた準備として、以下の実態調査(国内外)に向けた交渉、ネットワーク構築等を行った。、 日本語使用の実態調査:日本語使用者の日本語の位置付け(母語/第一・第二言語/継承語/外国語等)の多様性を踏まえ、夜間中学の生徒や地域の日本語教室の学習者に対して、日本語リテラシーの習得や言語生活に関する3年間の縦断調査を行うと共に、補完的調査として海外の補習授業校の生徒や大学の学生に対して同様の横断調査を行う。 具体的には、リテラシー調査の先進国(韓国、豪州、ドイツ、米国など)を訪問して、現地のリテラシー調査やリテラシー教育の関係者と面会し、情報収集、意見交換を実施した。また、国内外の調査に向けた準備として、まず国内(関東と関西の夜間中学の生徒)の日本語使用実態調査(2020年~2022年に実施予定)、その補完的調査としての海外(米国:プリンストンを予定及びドイツ:ベルリンを予定して、日本語補習授業校の生徒)の日本語使用、言語生活等の実態調査(2020年、2021年に実施予定)に向けた交渉やネットワークづくりを行った。その他、国内(地域の外国人定住者)の日本語使用実態調査(2020~22に実施予定)、その補完的調査としての海外(中国=漢字圏とドイツ=非漢字圏の大学に通う大学生)の外国語としての日本語使用、言語生活等の実態調査(2020年、2021年に実施予定)に向けた交渉やネットワークづくりを行った。 これらの日本語リテラシー調査の方法開発に向けた諸活動は、本科研の最終目標である試行調査(TS = Trial Suruvey:2023年予定)の実施に向けて行っている。さらには、将来の実施が期待される本調査(1948年、55年の調査以来、約70年以上ぶり)に向けた基礎資料作りとして実施、展開しているものである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
2019年度は、本研究計画の主目的の一つである国内外の多様な日本語使用者の実態調査に向けた準備と科研のキックオフ国際シンポジウムを開催する予定であった。 上記の日本語使用者の実態調査(国内外の日本語使用者の日本語の位置付けの多様性を踏まえ、夜間中学の生徒や地域の日本語教室の学習者に対して、日本語リテラシーの習得や言語生活に関する3年間の縦断調査を行うと共に、補完的調査として海外の補習授業校の生徒や大学の学生に対して同様の横断調査を行うこと)に関しては、ほぼ予定通り実施することができた。 一方、当初(2019年度末に)予定していたキックオフ国際シンポジウムの実施に関しては、新型コロナの影響で、海外からの招聘者が来日できない状況となり、一旦中止、次年度に延期することとなった。 延期となってしまった関係で、「キックオフ国際シンポを開催することで、国内の1948年の調査を振り返り(省察し)、海外のリテラシー調査先進国の情報を踏まえて(比較検討をした上で)、今後の日本語リテラ シー調査の方法開発に資する」という研究計画の2019年度当初の目標に関しては年度内に達成できず、次年度に繰り越されることとなった次第である。
|
今後の研究の推進方策 |
2020年度以降は、2019年度に実施できなかった科研のキックオフ国際シンポジウムを実施すると共に、コロナ禍の状況を踏まえながら、以下の研究計画を可能な限り実施・展開する予定である。以下が、本研究課題の今後の推進方策である。 まず、1)のキックオフ国際シンポの開催と調査・研究、リテラシー調査方法の開発に関する情報の収集を行いながら、5)のリテラシー調査の先進国の調査を行いながら、2 )3)4)6)7)の実施、展開、充実に向けたネットワークの構築・拡充・深化と、現地での情報収集、関係者との情報交換等を行う。 1)~7)の課題 1)キックオフシンポジウムの開催と調査・研究の準備(情報収集と検討)、 2)国内調査1):関東と関西の夜中の生徒の日本語使用実態調査(2020、2021、2022の予定) 補完的調査=海外調査①:米国(プリンストンを予定)とドイツ(ベルリンを予定)の日本語補習授業校で、生徒の日本語使用、言語生活等の 実態探究(2020、2021の予定) 3)国内調査2):集住・散在地域の定住者の日本語使用実態調査(2020、2021、2022の予定)、補完的調査=海外調査②:中国(漢字圏)とドイツ(非漢字圏)の大学で、大学生の外国語としての日本語使用、言語生活等の実態探究(2020、2021の予定) 4)国内外の調査で収集したデータのデータベース化、データの学際的分析(2020~23) 5)リテラシー調査の先進国(韓国、豪州など)調査:情報収集、意見交換(2019~2023) 6)国際シンポジウムの企画・開催(2023):全体総括と国内外への発信 7)調査方法の開発、試行調査(TS)の実施(2023)
|