• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 審査結果の所見

基礎教育を保障する社会の基盤となる日本語リテラシー調査の開発に向けた学際的研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H00627
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所

研究代表者

野山 広  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 准教授 (40392542)

研究分担者 岩槻 知也  京都女子大学, 発達教育学部, 教授 (60263191)
石黒 圭  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 日本語教育研究領域, 教授 (40313449)
藤田 美佳  奈良教育大学, 次世代教員養成センター, 研究部員 (90449364)
石川 慎一郎  神戸大学, 大学教育推進機構, 教授 (90320994)
横山 詔一  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変化研究領域, 教授 (60182713)
前田 忠彦  統計数理研究所, データ科学研究系, 准教授 (10247257)
名嶋 義直  琉球大学, グローバル教育支援機構, 教授 (60359552)
大安 喜一  東京医療保健大学, 未登録, 特任教授 (50789576)
石井 恵理子  東京女子大学, 現代教養学部, 教授 (90212810)
佐藤 郡衛  明治大学, 国際日本学部, 特任教授 (20205909)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
審査結果の所見の概要

約70年ぶりの日本語リテラシー調査のため、1)地域の日本語教室の学習者や夜間中学で学ぶ生徒に対して、日本語リテラシーの習得や言語生活に関する3年間の縦断調査を行う、2)収集データをコーパス化と学際的観点から分析する、3)リテラシー調査の先進国との比較、検討を行い、日本語リテラシー調査の方法を開発する。
日本語の読み書き調査は1948年以降なされておらず、新たなリテラシー調査を行うことは、人々が人間らしい生活を日本語社会において営むためにも必要である。日本語リテラシー調査の方法が具体的に共有できる形で開発されることが見込まれ、実際にどこかの機関で調査をするという状況になったときに、即応できる成果物を期待できる。

URL: 

公開日: 2019-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi