• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

高齢者の身体モデルとその神経基盤の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00631
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関熊本大学

研究代表者

寺本 渉  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 教授 (30509089)

研究分担者 日高 聡太  立教大学, 現代心理学部, 教授 (40581161)
白井 述  新潟大学, 人文社会科学系, 研究教授 (50554367)
北川 智利  立命館大学, BKC社系研究機構, 教授 (60336500)
安村 明  熊本大学, 大学院人文社会科学研究部(文), 准教授 (60723468)
積山 薫  京都大学, 総合生存学館, 教授 (70216539)
鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
川越 敏和  東海大学, スチューデントアチーブメントセンター, 講師 (70786079)
金山 範明  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究員 (90719543)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード実験心理学 / 異種感覚統合 / 身体知覚 / 身体表象 / 加齢 / ベイズ理論
研究成果の概要

本研究では,高齢期における身体・運動表象(身体モデル)の様式とその更新プロセスをベイズ理論に基づき明らかにすることを目的とした。その結果,身体モデルが関わっていると考えられる複数の現象で,視覚や自己受容感覚,知識の情報の重み付けが高齢者と若齢者では異なっていることが示唆された。また,重み付けの変化や身体モデルの歪みは,加齢変化というよりも,身体運動機能低下や認知機能低下と関連していることも示された。

自由記述の分野

知覚心理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

高齢期の認知機能低下への対策は,認知症とその予備群の増大,危険運転による事故多発などの社会問題を解決するためにも重要である。本研究では,この認知機能の低下には感覚運動機能の低下に伴う脳内の身体モデルの歪みが関与していることを指し示す結果が得られた。今後はこのデータを基に高齢者の身体モデルの改善に有用な,効率的かつ効果的なバーチャル・リアリティ介入プログラム開発へとつながると考えられる。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi