• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

身体イメージを基礎とする社会的認知過程の自由エネルギー原理による統一的理解

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00634
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関追手門学院大学

研究代表者

乾 敏郎  追手門学院大学, 名誉教授 (30107015)

研究分担者 小川 健二  北海道大学, 文学研究院, 准教授 (50586021)
笹岡 貴史  広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 准教授 (60367456)
朝倉 暢彦  大阪大学, 数理・データ科学教育研究センター, 特任准教授(常勤) (70308584)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード身体イメージ / 視点取得 / 内受容感覚 / 個人差 / 自由エネルギー原理
研究成果の概要

視点取得機能(PT)が前庭機能と深い関係をもつことが実験的に示された。また手の左右判断において内受容感覚感度と相関が見られ、内受容感覚精度が高い参加者ほど、左TPJおよび小脳の体積が大きかった。さらに身体イメージ変換における外・内受容感覚統合に背側前帯状皮質が重要な役割を担っていることが示唆された。またPTと心の理論課題に共通して両側のTPJの活動増加が見られたが、それぞれTPJ内の位置は異なった。以上の知見を踏まえ、自由エネルギー原理に基づき、PTと内受容感覚の関係を明確にするモデルを提案した。

自由記述の分野

認知神経科学,認知科学,計算論的神経科学,発達神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

社会的認知機能の脳内メカニズムを多面的に検討し、計算論的な視点からそのモデルを提案した。さらに、これまで十分に検討されてこなかった社会的認知機能の個人差を生み出す要因として、内受容感覚の感度や正確さが重要であることを明らかにした。本研究成果を踏まえて、コミュニケーション機能の基礎過程をモデル化することにより、認知心理学や認知科学のみならず、社会認知神経科学や発達科学の分野の進展に大きく寄与することが期待できる。そして、コミュニケーション障害などの疾患を理解する上での基盤となる重要な情報を提供できると確信する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi