研究課題/領域番号 |
19H00682
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
早坂 圭司 新潟大学, 自然科学系, 教授 (40377966)
|
研究分担者 |
居波 賢二 名古屋大学, 理学研究科, 准教授 (50372529)
今野 智之 北里大学, 理学部, 講師 (60751518)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | タウレプトン / フレーバ物理 / LFV / CPV |
研究成果の概要 |
現在進行中のBelle II実験において、効率よくタウレプトン対事象をデータから抜き出してくる(スキム)ための一般的なタウレプトン対事象選別条件を決定し、効率的なデータ解析を実現した。また、レプトン識別効率の高精度な系統誤差を行った。これらの成果を基にタウレプトン質量の測定やタウレプトンのフレーバ保存則を破る崩壊過程の探索を行った。またBelle実験データを用いて、新しい解析手法を開発し、軽いレプトンと光子、または中性ベクトル中間子を含むフレーバ保存則を破る崩壊過程の探索を行い世界最高感度の結果を得た。同様にタウレプトンの電気双極子モーメントの測定も先行実験より一桁高い感度で遂行した。
|
自由記述の分野 |
素粒子実験物理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
強い相互作用が関わる素粒子過程に強いLHC実験において新物理が長らく発見されないことにより、強い相互作用が関わらないレプトンに新物理の糸口を求める期待が高まってきている。本研究により、レプトンフレーバを破る過程や、タウレプトンの電子双極子モーメントの存在に対する制限が1桁強まり、許される新物理のパラメータ領域を制限することに成功した。また、これから大量のデータを取得予定のBelle II実験においてデータ解析を遂行する上で有効な手法や効率的な環境の開発等に成功し、今後さらなる研究の進展が期待できる状況を作ることができた。
|