研究課題/領域番号 |
19H00725
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 (2020-2023) 九州大学 (2019) |
研究代表者 |
野口 高明 京都大学, 理学研究科, 教授 (40222195)
|
研究分担者 |
藤谷 渉 茨城大学, 理工学研究科(理学野), 准教授 (20755615)
薮田 ひかる 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 教授 (30530844)
上塚 貴史 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (30613509)
大坪 貴文 国立天文台, 天文データセンター, 特任研究員 (50377925)
山口 亮 国立極地研究所, 先端研究推進系, 准教授 (70321560)
臼井 文彦 神戸大学, 理学研究科, 特命助教 (30720669)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 宇宙塵 / 小惑星イトカワ / CIコンドライト / はやぶさ2探査機 / 分光観測 |
研究成果の概要 |
研究計画の約半分を占めていたはやぶさ2探査機回収試料の研究については,十分な成果を挙げることができた。Cb型に分類されていた小惑星リュウグウは,地上観測および探査機によるその場計測によって,強い加熱を受けたCMあるいはCIコンドライトとされていたが,その解釈が全く誤っていたことを明らかにした。小惑星リュウグウの試料は基本的にはCIコンドライトと同等であることを明らかにした。そして,地球での汚染を最小限にとどめた鉱物分析,同位体分析,有機分析を行った。また,小惑星のスペクトルがなぜ強い加熱を示したように見えていたかを,小惑星表面が惑星間空間で曝露される事による宇宙風化が原因である事を解明した。
|
自由記述の分野 |
隕石学,鉱物学,分光観測,小惑星探査
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
この研究の前半2年間は,特に彗星起源と考えられてきた宇宙塵の鉱物学的・有機化学的特徴を解明することを行った。後半3年間は,本研究の物質分析関係の研究者(代表者,山口,藤谷,薮田)ははやぶさ2探査機が持ち帰った試料の分析を行い成果を論文にすることを行い,十分な成果を挙げることができた。全員が,Science,Nature Astronomy,Nature Geoscienceといったトップジャーナルに筆頭著者論文を書くことができた。また,成果をプレスリリースするのと共に,専門外の学会誌に解説記事を書いたり,科学館での講演等の一般向け講演も各自行うことができ,成果を広く社会に還元することができた。
|