研究課題/領域番号 |
19H00731
|
研究機関 | 国立研究開発法人海洋研究開発機構 |
研究代表者 |
大林 政行 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (30359179)
|
研究分担者 |
杉岡 裕子 神戸大学, 理学研究科, 准教授 (00359184)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 海洋地震観測 / ハイドロフォン / 太平洋プルーム / 地震波トモグラフィー / フロート |
研究実績の概要 |
本研究は南太平洋の広大な領域での地震観測をハイドロフォン搭載海中浮遊型地震観測ロボットMERMAIDフロートを用いて日本、フランス、アメリカ、中国の国際共同で実現し、得られたデータから地震波トモグラフィーを実行し南太平洋下マントルの大規模上昇流(太平洋プルーム)の実態を明らかにしようとするものである。ハイドロフォン搭載海中浮遊型地震観測ロボットMERMAIDフロートを4台購入し、2019年8月にフランス研究船Atalanteのパペーテ(タヒチ)-ヌメア(ニューカレドニア)間の航海にて中国のMERMAIDフロートと合わせて27台を日仏米中の研究者の共同で海中へ投入展開した。その結果、日仏米により既に展開されている23台に加えて、計50台のMERAMIDフロートが南太平洋で稼働することなり、予定通りの観測が開始された。また、津波に起因するデータ取得可能性を探るために、過去に海底地震計に取り付けられた水圧計(差圧計)の津波記録をもとにフロートでの水圧観測により津波の観測が可能であることを理論的に示した上、日本のMERMAIDフロート1台を水圧連続記録が取得できるよう改良し水圧の連続観測を試験的に開始した。現在、衛星通信にて準リアルタイムでMERMAIDフロートから衛星通信にて準リアルタイムで送られてくる地震波のハイドロフォンデータを陸上の地震観測点の地震計データと比較し、その特性を検証している。その上でハイドロフォンデータから、地震P波到達時刻の読み取り以外の地球内部構造に関わる情報を如何に取得できるか検討しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
日本のMERMAIDフロートを4台を含めた合計50台を南太平洋での展開が完了し、順調にデータが得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
国際協力のもとMERMAID間観測波形を比較しどのような情報を取得できるかの検討し解析方法を開発を進める。解析して得られたデータを用いて地震波トモグラフィーを実行し、太平洋プルームの構造を明らかにする。
|