• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

SPPIM計画-海中浮遊ロボット地震広域観測による太平洋プルーム全貌イメージング

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00731
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人海洋研究開発機構

研究代表者

大林 政行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), 主任研究員 (30359179)

研究分担者 杉岡 裕子  神戸大学, 海洋底探査センター, 教授 (00359184)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード海洋地震観測 / ハイドロフォン / 太平洋プルーム / 地震波トモグラフィー / フロート / 海底火山 / T-phase
研究成果の概要

太平洋下大規模マントルプルームの詳細な地震波速度構造を得るため、ハイドロフォン搭載フロート50台を用いた海洋地震観測を日仏米中4カ国共同により2019年に開始した。これにより衛星通信にて準即時的に地震P波波形データが海洋観測点で入手可能となった。予備的なトモグラフィーによりカロリン海山列下のプルームの構造を明らかにした。水深1500mの深海サウンドチャネルを漂流するフロートにより2022年1月15日に起きたトンガでの海底火山噴火に伴うT波が観測され、フロート間のT波走時差を測定しT波発生源を求めた。同様に2023年10月9日の鳥島沖地震に伴うT波解析により孀婦海山における噴火の可能性を示した。

自由記述の分野

地震学

研究成果の学術的意義や社会的意義

観測が困難な海洋での地震観測をハイドロフォン搭載フロートという海底地震計とは異なる機器を用いて国際協力により南太平洋で大規模に行った。この世界初の大規模観測により新たな海洋地震観測の手法を示すと共に、今まで観測点不足のため不可能であった海洋下マントルの詳細な地震波速度構造の解明に向けて新たな展望を開いた。また、フロートによる海底火山噴火に伴うT波が観測されそれらを解析することにより、正確な噴火場所推定にフロートデータが有効であることが示された。これにより、時には津波を引き起こすなど甚大な被害を伴う海底火山の基礎研究発展につながる観測がフロートで期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi