• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

高出力化した環境低負荷型熱電池を車載化するためのブレークスルー要素技術開発

研究課題

研究課題/領域番号 19H00772
研究機関東京理科大学

研究代表者

飯田 努  東京理科大学, 先進工学部マテリアル創成工学科, 教授 (20297625)

研究分担者 麻原 寛之  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (50709615)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード熱電変換 / マグネシウムシリサイド / DC-DCコンバータ / 窒化ガリウム
研究実績の概要

本開発研究は「車載用小型熱発電システム」の基礎要素技術開発であり、(1) 熱伝導を可変できる熱伝達制御型基板構造導入によるMg2Si熱電池発電能力向上、および(2) 熱発電専用高昇圧DC-DCコンバータ開発を実施した。
Mg2Si熱電池発電能力向上では、Mg2Si原料の溶融合成プロセス中にC・Sb・Znの3種類の添加不純物をそれぞれ0.1at%から1.0at%の範囲で調合し、熱電気的特性を調整する不純物調合としてC+Sb、C+Sb+Znによる原料合成と発電素子化を行い、基礎伝熱特性を把握した。熱伝達制御型基板開発では、基板の熱伝導特性に整合させるMg2Si原料の熱伝導可変を行った。
熱電池の接続に特化した電力変換回路では、2019年度にインターリーブ方式の高昇圧型DC-DCコンバータを提案し、高温動作可能で低オン抵抗のガリウムナイトライド(GaN)スイッチングデバイスを用いた回路の基本動作検証を行った。
本年度は、昨年度に実装した回路の高出力化に着手した。具体的には、熱電池を接続した電力変換回路の回路シミュレータを構築し、回路動作検証環境を強化した。次に、各回路部品に対する電流・電圧波形を可視化し、回路部品見直しおよび最適化設計を行なった。続いて、回路設計ソフトを用いて高昇圧型電力変換回路を再設計し、本年度購入したインピーダンスアナライザーおよび現有基板加工機を用いて回路実装を行った。最後に、熱電池の出力特性を模擬電源で再現し、動作検証した。本回路は、電流および電圧センサを用いて熱電池(模擬電源)の出力電力をセンシングし、車載用マイクロコンピュータを用いて最大出力電力点を追従する仕様である。電子負荷を用いて48Vバッテリを模擬し、200W(昨年度100W程度)の入出力電力で実験を行い、電力変換効率および電力利用率が共に90%(昨年度85%)以上となることを確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Mg2Si熱電池発電能力向上では、C・Sb・Znの3種類の添加不純物で熱伝導率および発電量(パワーファクタ)の可変が実現でき基板の熱伝導特性に整合させるMg2Si原料の作製目処が得られた。熱伝達制御型基板構造に関する開発内容では、昨年度に引き続き、熱電発電特性評価高精度シミュレーションコードの精査・改良を実施し、シミュレーションによる発電特性・熱流量による損失の評価、熱伝達制御型基板の基礎設計および第2次の基板試作を実施した。
熱電池の接続に特化した電力変換回路では、本年度の目標は、2019年度の実装回路と比較して回路性能を向上させることであった。回路シミュレータおよびインピーダンスアナライザーの導入により、回路部品の見直しおよび最適化設計を行い、回路実験において、電力変換効率および電力利用率が共に90%以上(2019年度は85% / 最終目標値は95%)となることを確認した。また、電力変換回路の入出力電力についても200W(前年度は100W)を達成し、前年度と比較して高出力化を達成した。

今後の研究の推進方策

可変熱伝導管方式熱接合機構の開発について、可変コンダクタンスヒートパイプ(VCHP)による導熱機構の開発を推進する。
熱電池の接続に特化した電力変換回路では、これまでの研究取組により、実験環境の構築および高昇圧型DC-DCコンバータの基本回路動作検証は完了した。今後は、電力変換効率および電力利用率の観点から最終目標値(電力変換効率および電力利用率95%以上)の達成を目指す。具体的には、回路の制御方式の改善および回路設計の更なる見直しを行う。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 3件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Investigation of local structures and electronic states of Sb-doped Mg2Si by fluorescence XAFS and HAXPES2020

    • 著者名/発表者名
      T. Kadono, N. Hirayama, T. Nishio, S. Yamazawa, N. Oki, Y. Takahashi, N. Takikawa, A. Yasui, K. Nitta, O. Sekizawa, M. Tokumura, S. Takemoto, T. Iida, and M. Kotsugi
    • 雑誌名

      Applied Physics Letters

      巻: 117 ページ: 143901-1~5

    • DOI

      10.1063/5.0018323

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Analytical and Experimental Approaches for Controlling Unstable Oscillation by Changing Switching Timing in an Interrupted Electric Circuit2020

    • 著者名/発表者名
      S. Uchino, H. Asahara
    • 雑誌名

      Journal of Signal Processing

      巻: 24 ページ: 137-140

    • DOI

      10.2299/jsp.24.137

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bifurcation analysis in an interrupted dynamical system with state dependent input2020

    • 著者名/発表者名
      S. Uchino, Y. Maeda, T. Iida, H. Ohtagaki, T. Kousaka, H. Asahara
    • 雑誌名

      Transactions of ISCIE

      巻: 33 ページ: 24-30

    • DOI

      10.5687/iscie.33.24

    • 査読あり
  • [学会発表] Bifurcation Phenomena in a Simple Model of DC-DC Converter with Photovoltaic Module2020

    • 著者名/発表者名
      S. Aoki, S. Hanafusa, S. Uchino, H. Ohtagaki, T. Kousaka, H. Asahara
    • 学会等名
      2020 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications
    • 国際学会
  • [学会発表] Controlling an Unstable Periodic Waveform Using Evolution of Perturbation in Hybrid Dynamical Systems2020

    • 著者名/発表者名
      S. Uchino, H. Asahara
    • 学会等名
      2020 International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP)
    • 国際学会
  • [学会発表] Study for MPPT Algorithm with Amplitude Optimization of Periodic Border to DC-DC Converter with Photovoltaic Module2020

    • 著者名/発表者名
      K. Shinohara, T. Kousaka, N.Kasa, H. Ohtagaki, H. Asahara
    • 学会等名
      2020 International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP)
    • 国際学会
  • [備考] 東京理科大学 先進工学部 マテリアル創成工学科 飯田研究室

    • URL

      http://www.tus-iidalab.net/jpn/home-jpn.html

  • [備考] 岡山理科大学 工学部 電気電子システム学科 麻原研究室

    • URL

      https://nonlineargroup.jp

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi