• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

相乗型豪雨災害時の交通マネジメントの理論再構築と社会への実装

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00784
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分22:土木工学およびその関連分野
研究機関広島大学

研究代表者

藤原 章正  広島大学, IDEC国際連携機構:PHIS, 教授 (50181409)

研究分担者 塚井 誠人  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 准教授 (70304409)
張 峻屹  広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 教授 (20284169)
坂田 桐子  広島大学, 人間社会科学研究科(総), 教授 (00235152)
神田 佑亮  呉工業高等専門学校, 環境都市工学分野, 教授 (60636463)
吉井 稔雄  愛媛大学, 理工学研究科(工学系), 教授 (90262120)
嶋本 寛  宮崎大学, 工学部, 准教授 (90464304)
力石 真  広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 准教授 (90585845)
瀬谷 創  神戸大学, 工学研究科, 准教授 (20584296)
浦田 淳司  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (70771286)
清家 美帆  広島大学, 先進理工系科学研究科(国), 助教 (70757244)
有尾 一郎  広島大学, 先進理工系科学研究科(工), 助教 (50249827)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード相乗型豪雨災害 / 交通マネジメント / 緊急避難行動 / 復旧優先度決定システム / 短期交通需要推計
研究成果の概要

本研究課題は,今後も頻発することが見込まれる相乗型豪雨災害時の交通マネジメントのための理論再構築と社会への実装を行うことを目的とする。広島・呉・東広島を結ぶ交通ネットワークを対象として,被災直後から復興期までの過程を4つの復旧・復興段階に分け,行動論の立場 から主としてデータ収集,心理・行動分析,政策評価について基礎研究と応用研究を行う。開発した一連の手法をパッケージ化し,豪雨災害時および大規模イベント時に適用し,その実用性および汎用性を検証した。

自由記述の分野

交通計画,土木計画学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で構築した避難行動モデルは,状況の再定義という心理プロセスを組み入れた動的意思決定モデルであり,学術的に高く評価された。また災害時にパッシブな交通観測データを組み合わせて交通渋滞の現状を分析し,混雑要因を特定することに成功した点も学術的意義が高い。
社会的には,災害復旧時に時差出勤等のTDM施策を行うにあたって,生産活動の集積性と交通混雑削減の双方を満たす均衡状態を見出すモデルシステムを構築し適用した点に意義がある。また,被災した道路区間の中で復旧優先順位を特定し,緊急仮設橋の設置効果を示したことも社会的に意義がある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi