研究課題/領域番号 |
19H00805
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分24:航空宇宙工学、船舶海洋工学およびその関連分野
|
研究機関 | 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構 |
研究代表者 |
森田 泰弘 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 専任教授 (80230134)
|
研究分担者 |
佐伯 孝尚 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 教授 (10415903)
堀 恵一 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 専任教授 (40202303)
三浦 政司 国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 准教授 (80623537)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 固体燃料ロケット / 宇宙輸送 |
研究成果の概要 |
本研究課題は段階的に確実に進め、計画全体として十分な成果を得た。大きな成果として、2021年度にモータ大型化設計確定、2022年度に実証ロケット用地燃モータを試作、地上燃焼試験により革新固体ロケット燃料(LTP)の有効性を実証した。最重要検証項目(製造期間の短縮と機械特性、燃焼特性)は、大型モータの特性として十分なものであり、この結果、2023年度にてフライト試験を実施、高加速度環境での燃焼特性の取得などLTPの実用化に向けて十分な成果を得た。本研究の事後評価として、5年計画の研究を計画どおりに完了してLTPの技術成熟度を高めることができ、当初の想定どおりの成果を得たと評価することができる。
|
自由記述の分野 |
宇宙システム工学、制御工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は、学術ニーズを満たす(低コストで高頻度に打ち上げ可能な)次世代固体ロケットの開発を問いに据え、その答えとしてコア技術(固体ロケット燃料)の現状の課題(製造に長期間を要し高コストな上に量産できない)の解決に取り組んでいる。研究は多岐に渡るが、その中から実現可能性が高く、かつ費用対効果の高いチャレンジとして生み出されたのが、固体ロケットの常識を覆す「低融点熱可塑性推進薬(LTP: Low melting temperature Thermo-elastic Propellant)」である。LTPはこれまでの燃料と真逆の特性を持ち、製造期間を大幅に短縮することで低コストかつ量産が可能となる。
|