• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地熱水からのリチウムの分離回収ならびに高純度精製のための統合型システムの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00842
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関北九州市立大学

研究代表者

吉塚 和治  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (70191567)

研究分担者 大島 達也  宮崎大学, 工学部, 教授 (00343335)
西浜 章平  北九州市立大学, 国際環境工学部, 教授 (00347668)
武井 孝行  鹿児島大学, 理工学域工学系, 教授 (90468059)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード吸着分離 / 地熱水 / リチウム / 電気透析 / 蒸発濃縮
研究成果の概要

(1) リチウム吸着剤を充填した吸着分離カラムによる分離回収装置を用いて、実地熱水から吸着カラムにリチウムを選択的に吸着回収する実証試験を行い、供給液速度、吸着後のカラム洗浄(スクラビング)、脱着についての最適操作条件の決定とその性能評価を行った。
(2)電気透析装置にてリチウムを濃縮するための実証試験を行い、リチウム濃縮液の生産効率と操作条件との関係を明らかにした。加えて、(1)のリチウム溶離液の蒸発濃縮も並行して行い、濃縮効率やエネルギー効率等の観点から比較検討した。

自由記述の分野

分離プロセス工学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の学術的意義は、地熱水から高付加価値なリチウム資源を採取可能な分離回収プロセスを開発するとともに、最高純度のバッテリーグレードの炭酸リチウムを製造することができる分離回収ならびに濃縮精製プロセスを開発したことである。また、社会的意義は、未利用資源である地熱水から国産のリチウム資源を回収することによって我が国のリチウム資源確保問題の解決に貢献できることである。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi