• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

イネ小胞子に潜在する個体分化能と倍数化能を活用した育種基盤の新構築

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00937
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分39:生産環境農学およびその関連分野
研究機関北海道大学

研究代表者

貴島 祐治  北海道大学, 農学研究院, 教授 (60192556)

研究分担者 山本 敏央  岡山大学, 資源植物科学研究所, 教授 (00442830)
長岐 清孝  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (70305481)
小出 陽平  北海道大学, 農学研究院, 准教授 (70712008)
金 鍾明  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 特任准教授 (90415141)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードイネ / 小胞子 / 葯培養 / 倍数体 / 種間雑種 / 減数分裂 / 雑種不稔 / 稔性
研究成果の概要

本研究はイネの小胞子に潜在する能力を利用して、新しい育種基盤の構築を目指し実施した。1)小胞子の脱分化には低温が必要で、2)脱分化する小胞子は葯全体のわずか1%程度であった。3)アジアイネ(S)とアフリカイネ(G)の雑種個体を葯培養して得た稔性を持つ四倍体の後代集団は、F1の花粉母細胞で生じた減数分裂の異常によって発生した二倍体の配偶子に起因した。4)S/G種間雑種の四倍体が稔性を獲得したのは、雑種不稔遺伝子座のKiller-Protector 対立遺伝子量に依存することを明らかにした。5)強力な雑種不稔遺伝子を固定すると二倍体でも稔性を有する個体が得られることが判明した。

自由記述の分野

植物育種学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究はイネの小胞子に潜在する個体分化能と倍数化能を利用して、新しい品種育成の基盤を構築することを目標に実施した。アジアイネ(Oryza sativa: S)とアフリカイネ(O. glaberrima: G)の雑種個体を葯培養することによって、稔性を持つ後代集団を得た。S/Gの間で発生する強力な雑種不稔遺伝子を固定すると二倍体でも稔性を有する個体が得られることが判明し、四倍体種間雑種を介して両種の多様な遺伝子の組合せを有する遺伝資源の構築が、初めて可能となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi