• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

クルマエビ類病原ウイルスWSSVの病原性メカニズムの分子レベルでの解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H00949
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京海洋大学

研究代表者

廣野 育生  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00270926)

研究分担者 近藤 秀裕  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (20314635)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワードクルマエビ / 病原ウイルス / ホワイトスポット病 / 化石ウイルスゲノム
研究成果の概要

WSSVおよび化石ウイルスゲノムをロングPCR法で増幅し、7本のDNA断片として全ゲノムをカバーする領域を得た。クルマエビの細胞への外来DNAの導入を種々試薬やエレクトロポーレーション法で試みたが導入した遺伝子の発現はみられなかった。クルマエビの初代培養細胞へのDNAの導入も試みたができなかった。導入した遺伝子を発現させるところに問題があるのかの検討が必要であると思われた。由来の異なるWSSVのゲノムを比較したところ、アミノ酸置換が起こる塩基配列の違いが見られ、複数の遺伝子で病原性の強さと関連することが示唆された。化石ウイルスゲノムにコードされている遺伝子から転写されている配列を得た。

自由記述の分野

魚介類免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

WSSV感染症はクルマエビ類養殖における最大の脅威の一つである。WSSV感染症の克服はクルマエビ類養殖の持続的な発展に重要な課題である。本研究ではクルマエビ類を始めとする甲殻類のゲノム中にWSSV類似ウイルスのゲノムが化石化してマルチコピーで存在することを明らかにした。WSSVに類似の現存するウイルスの存在は知られていなかったが、ズワイガニから分離されたウイルスのゲノムを解読し、WSSV近縁のウイルスであることを明らかにした。分離年や地域の異なるWSSVは病原性が異なることがわかり、それらのゲノムを比較解析したところ、WSSVの病原性に関連する可能性がある遺伝子を見つけることができた。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi