研究課題/領域番号 |
19H00951
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
松山 倫也 九州大学, 農学研究院, 特任教授 (00183955)
|
研究分担者 |
太田 耕平 九州大学, 農学研究院, 教授 (10585764)
長野 直樹 宮崎大学, 農学部, 教授 (50437943)
大賀 浩史 九州大学, 農学研究院, 学術研究員 (60792299)
坂口 圭史 九州大学, 農学研究院, 准教授 (50396280)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 国産ゲノム編集技術 / マサバ / 共喰い / 新品種 |
研究成果の概要 |
攻撃性に関与するAVTR-V1a2遺伝子を破壊したマサバの、F3世代およびF4世代を作出し、その形質を評価した。その結果、孵化後30日の稚魚を用いて、WT(野生型)群とKO群との間で比較を行った結果、KO群では攻撃行動を含む共喰い行動は半減し、また、酸素消費量も減少していた。次に、同一条件下で飼育した未成魚(約17cm)の5週間後の成長を両者で比較した結果、KO群はWT群に比べ体重が有意に増加していた。生残率は人工授精時の卵質に依存しているため、両群の生残率は今後複数回の試験を通して評価する予定である。また、成長速度、摂餌量、繁殖効率等も同様に評価する予定である。
|
自由記述の分野 |
魚類生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
国産ゲノム編集技術(Plutinum TALEN)により、共食いを含む攻撃性が減少し、成長の良い形質をもったマサバの新系統が開発された。マサバを含むサバ科魚類は稚魚期に共喰いを行うことにより生産効率が低下するが、今後、クロマグロやサワラ等を含む他のサバ科魚類の完全養殖における本技術の利用が期待される。商用魚類では、成長や増肉に関するゲノム編集による新品種開発の先行事例はあるが、性格を変えた例は本研究が初である。魚類ではこれまで育種がほとんど行われてこなかったが、本研究を含め、魚類のゲノム編集技術による新品種開発が迅速に行われることが実証できた。今後、多岐に亘る新しい養殖品種の開発が期待される。
|