研究課題/領域番号 |
19H00969
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
|
研究機関 | 東京農工大学 |
研究代表者 |
田中 あかね 東京農工大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (80418673)
|
研究分担者 |
水谷 哲也 東京農工大学, 農学部, 教授 (70281681)
折戸 謙介 麻布大学, 獣医学部, 教授 (70333143)
唐澤 薫 東京農工大学, その他の研究科, 研究員 (80755249)
加藤 雪彦 東京医科大学, 医学部, 教授 (90246231)
|
研究期間 (年度) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 皮膚 / 黄色ブドウ球菌 / 毛包 / 疾患モデル / 免疫 |
研究成果の概要 |
アトピー性皮膚炎自然発症モデルであるNC/Tndマウスに家ダニ抗原を塗布して皮膚炎を誘導し、皮膚のスワブ組織サンプルを回収、様々な解析を行った。マイクロバイオーム解析では、皮膚炎の進行に伴い皮膚マイクロフローラの多様性が失われ、ブドウ球菌属の細菌が著しく増加することが明らかになった。この結果は、ヒトのアトピー性皮膚炎患者での解析結果とも合致する。さらに、アトピー性皮膚炎で問題となる皮膚黄色ブドウ球菌について、その菌体成分がどのように皮膚に取り込まれ、生体に作用するのかについて解析を実施、黄色ブドウ球菌の培養上清中に含まれる分泌型タンパク質から、皮膚炎を惹起する可能性のある物質を見出した。
|
自由記述の分野 |
動物生命科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
アトピー性皮膚炎の疾患モデルマウスを用いて、新たな皮膚炎誘導因子とその皮膚炎誘導メカニズムを解明し、国際的学術雑誌に成果を報告した。アトピー性皮膚炎の研究は広く行われており、皮膚における黄色ブドウ球菌の増殖は病態を悪化させる因子であると言われている。今回我々研究グループは、黄色ブドウ球菌が放出する可溶性因子の一つでるSoluble Ig-binding protein(Sbiタンパク質)が、表皮間あるいは毛包から皮内に取り込まれ、表皮細胞のTSLPやIL-33の酸性を誘導したり、細胞間接着を壊すことで皮膚炎の発症に関与することを世界で初めて発見、報告することができた。
|