• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 研究成果報告書

自己免疫疾患における腸内細菌叢の役割の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01030
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分49:病理病態学、感染・免疫学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

大野 博司  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, チームリーダー (50233226)

研究分担者 中西 裕美子  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (10614274)
宮内 栄治  国立研究開発法人理化学研究所, 統合生命医科学研究センター, 研究員(移行) (60634706)
下川 周子  国立感染症研究所, 寄生動物部, 主任研究官 (60708569)
加藤 完  国立研究開発法人理化学研究所, 生命医科学研究センター, 研究員 (20632946)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2022-03-31
キーワード腸内細菌叢 / 多発性硬化症 / EAE(実験的自己免疫性脳脊髄炎) / 1型糖尿病 / 寄生虫 / トレハロース / ルミノコッカス属菌 / CD8+制御性T細胞
研究成果の概要

多発性硬化症に関しては、そのマウスモデルであるEAEを用いて、小腸に多く存在する2種の菌、Lactobacillus reuteriならびにErysipelotrichaceae科菌が、自己抗原類似ペプチドの提示ならびに炎症性Th17細胞分化誘導をそれぞれ担うことにより、相乗的にEAEを増悪させることを明らかにした。
1型糖尿病に関しては、マウス腸管寄生虫によるストレプトゾトシン誘導糖尿病モデルの発症抑制、ならびにヒト1型糖尿病患者の試験から、トレハロースがRuminococcus属菌の増加を介してCD8+制御性T細胞を増加させることが膵ラ氏島の自己免疫性破壊を抑制することを明らかにした。

自由記述の分野

腸管免疫学

研究成果の学術的意義や社会的意義

多発性硬化症(EAE)に関する研究は、一般誌であるNatureに論文発表した(Nature 2020; doi: 10.1038/s41586-020-2634-9)。また1型糖尿病においても、マウスモデルおよびヒト患者から得られた研究成果は論文発表しており(Nat Commun 2020; doi: 10.1038/s41467-020-15857-x)、ともにプレス発表し、上毛新聞矢朝日新聞(Web版)にも取り上げられるなど、社会的インパクトも大きいと自覚している。
特に1型糖尿病に関しては、トレハロースやルミノコッカス属菌による1型糖尿病の予防・治療への応用も期待される。

URL: 

公開日: 2023-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi