• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

骨形成を促進するRANKL逆シグナルスイッチの最適化から新規骨形成促進薬開発へ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01068
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分57:口腔科学およびその関連分野
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

青木 和広  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 教授 (40272603)

研究分担者 林 智広  東京工業大学, 物質理工学院, 准教授 (30401574)
本間 雅  東京大学, 医学部附属病院, 講師 (60401072)
秋吉 一成  京都大学, 工学研究科, 教授 (90201285)
宇田川 信之  松本歯科大学, 歯学部, 教授 (70245801)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード骨形成促進薬 / RANKL逆シグナル / RANKL結合ペプチド / LassoGraft Technology / RaPID法 / プロテオリポソーム技術 / 原子間力顕微鏡
研究成果の概要

破骨細胞が骨吸収を始めると分泌が増加するRANKを発現した小胞により、骨芽細胞膜上の膜型RANKLを介してRunx2が活性化され、骨芽細胞分化が亢進するシグナルが解明された(Nature 2018)。特許関連情報のため、詳細の記述はできないが、研究協力者の菅裕明教授の協力を得て、種々の局所の骨を造成する薬剤候補が創薬された。in vivoモデルを用いて創薬候補のスクリーニングを行い、良い結果を得ている。
一方、プロテオリポソーム法を用いてRANKリポソームを作製したが、骨形成促進作用は発揮されず、その理由を原子間力顕微鏡(AFM)によるRANKリポソームの形態計測や接着性の検討により探索した。

自由記述の分野

硬組織薬理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

骨芽細胞上の膜型RANKLが骨形成促進薬の新たな標的になると2018年のNature誌に掲載されたが、本基盤研究はその提唱された仮説を実証したことになる。代表的な局所の骨形成促進薬としてbone morphogenetic protein(BMP)-2があげられるが、本研究の成果により、BMP-2とは別の経路で局所の骨形成を促進させる薬剤が生まれたことになる。
歯科領域でも整形外科領域でも局所の骨造成は日々の臨床において行われており、本基盤研究の研究成果による新規薬剤の創生は、患者の治療と転帰を改善する可能性を秘めており、社会的意義が大きい。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi