• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

手指を用いた巧緻運動の神経基盤とその機能再建

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 19H01092
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター

研究代表者

関 和彦  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 モデル動物開発研究部, 部長 (00226630)

研究分担者 舩戸 徹郎  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 准教授 (40512869)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2023-03-31
キーワード巧緻性 / 手指 / 脊髄反射 / 随意運動 / 霊長類
研究成果の概要

本研究においては、霊長類の中枢神経系が、どのように感覚・運動に関わる無数の時空間的な組み合わせを作り出して、巧緻運動を実現しているのか、またそれらが脳神経障害や疾患によってどのように変化するのか、実験的なアプローチによって解明することを目的とした。この目的達成のために、(1)中枢神経系細胞による筋シナジー表現の理解、(2)感覚フィードバック信号による中枢神経系神経回路の駆動様式の解明、(3)脳卒中モデルサルの作出と利用、という3つの具体的目標に対して研究を行った。その結果、大脳皮質、赤核、脊髄における筋シナジー表現を解明し、感覚フィードバックが脊髄反射や上行路を駆動する機構などを解明した。

自由記述の分野

神経生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

手指を用いた運動の巧みさ(巧緻性)はヒトを含めた霊長類がその進化によって獲得した機能である。この手指の巧緻性は人間の日常生活を様々な局面で支えているため、脳卒中などによる巧緻性の低下は、患者の生活の質を著しく低下させる。手指の巧緻性は、手のもつ複雑な筋骨格構造によって実現している。霊長類は手指に27種類の筋肉、18個の関節を有し、それによって生み出される膨大な数の時空間的組み合わせパターンによって多彩な巧緻運動が実現している。本研究は、この手の有する多彩な運動の神経基盤とその異常の一部を解明した点に意義がある。本研究成果は、手指運動の効果的な訓練方法やリハビリテーション戦略の検討に寄与する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi