• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

高齢者の社会的孤立を抑制する物理エージェントの研究

研究課題

研究課題/領域番号 19H01112
研究機関筑波大学

研究代表者

田中 文英  筑波大学, システム情報系, 准教授 (50512787)

研究分担者 上出 寛子  名古屋大学, 未来社会創造機構, 特任准教授 (90585960)
研究期間 (年度) 2019-04-01 – 2024-03-31
キーワード物理エージェント
研究実績の概要

研究実施計画に沿って研究を進め、結果、当初計画以上の速度で進展し、初年度から充実した研究成果を出すことができた。
本研究計画の主幹をなす物理エージェント研究に関しては、高齢者の話し相手となり自己開示を促進するための要因調査を行い、調査結果を詳細に分析し、設計指針の形でまとめたfull paperを当該研究分野のトップ国際ジャーナルであるACM Transactions on HRIに投稿、査読を経て採択に到った。
ハードウェア研究については、当初計画通り温度パラメータに着目した研究から開始し、物理エージェント応用を志向した上での情動表出機能に関するプロトタイプの開発を行い、実験で検証し、ここまでの成果をまとめたfull paperを上と同じくACM Transactions on HRIに投稿、査読を経て、条件付き採録にまで到っている。
ソフトロボティクス研究については、温度に加えて柔らかさの可変性を有するプロトタイプを開発し、その開発プロセスを報告した論文発表が、計測自動制御学会SI-2019で優秀講演賞に選ばれた。その他、湿度感の活用や芳香提示など、物理エージェントへの応用を見据えた新たな要素技術研究も展開し、ACM/IEEE HRIやIEEE RO-MANなどの国際会議で最初の成果発表を行った。湿度感活用の研究を報告したLBR論文はACM/IEEE HRIでHonorable Mention (6/183)に選出されている。
年度後半にCOVIDの影響を受けたが、研究分担者・協力者・高齢者コミュニティとの意見交換や連携活動も開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

研究実績の概要に記したように、当初計画に沿って進めた結果、計画以上の速度で進展し、本研究の主幹をなす物理エージェントのソフトウェア/ハードウェア研究においては共に翌年度の内容まで踏み込んで行うことができた。
同時に、ACMトップ国際ジャーナルに論文が採択(条件付き採録を含めると2本採択)され、さらには計測自動制御学会SI-2019優秀講演賞、ACM/HRI 2020 Honorable Mention LBR (6/183)を始めとする充実の成果を出すこともできた。
年度最後に勃発したCOVIDにより、今後高齢者コミュニティとの交流活動がやや懸念されるものの、要素技術研究においては全般に大きく進展しており、総合的に見ても、当初の研究計画以上に進展しているものと思われる。

今後の研究の推進方策

年度末に勃発したCOVIDの影響により、高齢者コミュニティとの物理的な活動の遅れが予想されるため、当初計画を変更し、次年度前半は研究室内での要素技術開発に注力する。
物理エージェントのソフトウェア側面では、前年度の成果に基づき、social mediatorとしてのエージェント研究を進める。併せて巡回型対話などの基盤システムを構築し、ネット環境でのテスト・実験を行う。
物理エージェントのハードウェア側面では、こちらも前年度の内容を継続し、可変softnessの基礎研究、温度応答性ゲルやシリコン素材の応用に関する基礎研究などを進める。
COVID終息の様子を見極めつつ、人工知能学会全国大会でのオーガナイズドセッションなどの場を通じて、高齢者コミュニティやネットワークに関わる人的な活動を再開していく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Personality Traits for a Social Mediator Robot Encouraging Elderly Self-Disclosure on Loss Experiences2020

    • 著者名/発表者名
      Yohei Noguchi, Hiroko Kamide, Fumihide Tanaka
    • 雑誌名

      ACM Transactions on Human-Robot Interaction

      巻: 9 ページ: 1-24

    • DOI

      10.1145/3377342

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Robot that Sweats to Remind the Elderly of High-temperature2020

    • 著者名/発表者名
      Yijie Guo, Fumihide Tanaka
    • 学会等名
      2020 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • 国際学会
  • [学会発表] Robot that Expresses Human Pains by Deformations2020

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kubota, Fumihide Tanaka
    • 学会等名
      2020 ACM/IEEE International Conference on Human-Robot Interaction
    • 国際学会
  • [学会発表] Robot with an Olfactory Display: Decorating its Movements by Smells2019

    • 著者名/発表者名
      Hikaru Senbonmatsu, Fumihide Tanaka
    • 学会等名
      28th IEEE International Conference on Robot and Human Interactive Communication
    • 国際学会
  • [学会発表] 安心テクノロジー2019

    • 著者名/発表者名
      田中 文英
    • 学会等名
      第37回日本ロボット学会学術講演会
    • 招待講演
  • [学会発表] Robot Use in Education2019

    • 著者名/発表者名
      Fumihide Tanaka
    • 学会等名
      EMEMITALIA 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 触れると体表面の柔らかさが変化するセラピーロボットの開発2019

    • 著者名/発表者名
      安田 元樹, 田中 文英
    • 学会等名
      第20回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会
  • [学会発表] ソーシャルタッチによる痛み軽減に向けた握り合いロボットハンドの開発2019

    • 著者名/発表者名
      Yim Youchan, 田中 文英
    • 学会等名
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2019

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi